米中ハイテク覇権戦争
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ファーウェイは本当にアメリカへの深刻な脅威なのか
米中ハイテク覇権戦争(5)5Gと中国脅威論:前編
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
デジタル技術がわれわれの生活を急速に変化させつつある現代社会において、次世代ネットワークである5Gの開発にはファーウェイが大きく貢献している。中国の政治体制を考慮すると、ファーウェイによって開発された技術が、中国という国家の情報収集のために利用されてしまうという懸念が、特にアメリカ国内では大きい。それほどファーウェイという企業は脅威を与えているということだが、はたしてそれはどれくらい妥当性がある話なのか。(全9話中第5話)
時間:6分33秒
収録日:2019年11月20日
追加日:2020年2月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●5Gのための技術の発展にはファーウェイが大きく貢献している


 さて、今はデジタル時代ですね。デジタル時代の安全保障について、中国脅威論が盛んにささやかれています。その理由の1つには、中国は5G技術で先行しているために、大きな米国への脅威になっているということが挙げられます。通信ネットワークと通信機器は、重要な軍事インフラです。軍の戦略配置や、展開、戦闘行為を支えるのは情報です。情報の伝達は軍事活動の軸を支える重要機能であると同時に、敵の置かれた環境や状況を事前に知る、また常に監視する手段、すなわち諜報活動の基礎でもあります。

 5Gは次世代通信を支える技術として、現在の4Gに比べ遙かに高度な機能を持っています。たとえば4Gの10倍といわれる大容量・超高速、そして非常に制度が高くなっている超信頼・低遅延、さらにIoTなどに使われる多数同時接続の技術は100倍となっています。これらの技術が軍事・諜報情報の伝達手段として用いられると、多大な影響が出ます。例えば戦闘でも用いることができ、宇宙も支配できます。

 5Gの研究開発と実装で、現在、ファーウェイが世界をリードしています。これは中国の軍事・諜報活動の世界優位を可能にするという懸念を、米国の軍事・諜報関係者は抱いています。


●中国国家による情報収拾に技術発展が用いられるのではという不安


 中国の体制は、国民がトップに政治的意思決定を全て委託する形になっています。選挙も、野党との国会論戦も、マスコミ批判もありません。したがって、ある意味では非常に効率的です。プライバシーはほとんど無視といいますか、軽視されています。このような状況では、約14億人の国民から取得したビッグデータを、AIによるディープラーニングで分析して、その結果を国家目的に活用することは極めて容易となります。それゆえ、中国の体制はAIと非常に親和性が高いという観測があります。

 こうして構築した国家的な情報収集・分析・操作能力を、仮想敵国への諜報活動に活用することも極めて容易です。

 それから、ファーウェイは実は共産党の支援を受けて、その意向に従う企業だという考え方がアメリカでは一般化しています。例えば、2018年1月に上院の情報委員会の公聴会でFBIのクリストファー・レイ長官が、われわれと同じ価値観を持たない外国政府に対し恩義がある企業や組織が、米国の情報通信ネット...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史