米中ハイテク覇権戦争
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ファーウェイへの禁輸措置がサプライチェーンに与えた影響
第2話へ進む
ファーウェイをめぐる米中対立によって揺れ動く国際秩序
米中ハイテク覇権戦争(1)米中経済対立とファーウェイ
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
今日の米中関係は非常に険悪なものとなっている。二国間関係の中心にいるのは、中国の通信機器グローバル企業であるファーウェイだ。軍事的に重要な通信機器に関して非常に強い影響力を持つため、米国は強く警戒しており、ファーウェイ、そして中国に対する規制の動きを強めている。今シリーズでは、ファーウェイをめぐる二国間の争いを題材に現在の米中経済対立の舞台裏を明らかにしていく。今回は、2019年の対立の下地となった2018年の経済対立について見ていく。(全9話中第1話)
時間:9分51秒
収録日:2019年11月20日
追加日:2020年1月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●国際秩序はファーウェイをめぐる米中間の対立によって揺れ動いている


 今回のシリーズは、「米中ハイテク覇権戦争:その経過と展望」というテーマでお話ししたいと思います。

 今ハイテク分野における、米中の摩擦が非常に加速しています。ハイテク覇権国のアメリカを中国の台頭が脅かしているという構図だと考えられます。アメリカは、特に5Gで世界最先端に立つ、中国通信機器グローバル企業のファーウェイ(華為)に対して大変な圧力をかけています。

 通信機器は軍事・諜報にとって大変重要なインフラです。覇権国のアメリカはこの優位を死守したいと考えています。さらに、歴史の研究によると、これまで多くの覇権をめぐる争いがありましたが、その多くが戦争に発展しています。このような前提もあり、世界は今、米中の対立がどのように展開していくのか、注視している状態です。

 国家制度とその根本思想が基本的に異なる米中の間の妥協は、困難ではないかと考えられます。それでは、その対立が解決される可能性はあるのかという点が、われわれの大きな関心事です。今回は事実経過を詳細に振り返って、ハイテク覇権争いの行方とその課題を展望したいと思います。


●ファーウェイ副会長の逮捕劇の舞台裏


 いささか古い話になりますが、2018年12月に、ファーウェイの副会長であった孟晩舟(Meng Wanzhou)氏がカナダの司法当局に逮捕されました。孟氏は、中国では産業界を代表する女性の経営者として大変人気が高く、慕われています。彼女はファーウェイの創業者の子女です。東日本大震災の際にいち早く日本に駆けつけて、数百基の基地局の復旧作業を陣頭指揮したことでも知られています。この逮捕に対して、中国政府はカナダ当局に猛烈に抗議しました。カナダ人の関係者を別件で逮捕するという対抗策に打って出たことで、国際関係は一気に緊張を増しました。

 なぜ、孟氏が逮捕されたのでしょうか。アメリカは、彼女の指導によるイラン向けの禁輸違反を指摘しています。ファーウェイが香港に設立した「スカイコム」というダミー企業がありますが、それを通じてアメリカ企業の通信機器をイランに納入した疑いで逮捕したのです。

 実はこの逮捕の数日前に、ブエノスアイレスで米中首脳会談が行われていました。この米中首脳会談は中国側の要請で開催されたといわれています。中国側はアメリカ製品や農...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎