米中ハイテク覇権戦争
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ファーウェイへの禁輸措置がサプライチェーンに与えた影響
第2話へ進む
ファーウェイをめぐる米中対立によって揺れ動く国際秩序
米中ハイテク覇権戦争(1)米中経済対立とファーウェイ
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
今日の米中関係は非常に険悪なものとなっている。二国間関係の中心にいるのは、中国の通信機器グローバル企業であるファーウェイだ。軍事的に重要な通信機器に関して非常に強い影響力を持つため、米国は強く警戒しており、ファーウェイ、そして中国に対する規制の動きを強めている。今シリーズでは、ファーウェイをめぐる二国間の争いを題材に現在の米中経済対立の舞台裏を明らかにしていく。今回は、2019年の対立の下地となった2018年の経済対立について見ていく。(全9話中第1話)
時間:9分51秒
収録日:2019年11月20日
追加日:2020年1月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●国際秩序はファーウェイをめぐる米中間の対立によって揺れ動いている


 今回のシリーズは、「米中ハイテク覇権戦争:その経過と展望」というテーマでお話ししたいと思います。

 今ハイテク分野における、米中の摩擦が非常に加速しています。ハイテク覇権国のアメリカを中国の台頭が脅かしているという構図だと考えられます。アメリカは、特に5Gで世界最先端に立つ、中国通信機器グローバル企業のファーウェイ(華為)に対して大変な圧力をかけています。

 通信機器は軍事・諜報にとって大変重要なインフラです。覇権国のアメリカはこの優位を死守したいと考えています。さらに、歴史の研究によると、これまで多くの覇権をめぐる争いがありましたが、その多くが戦争に発展しています。このような前提もあり、世界は今、米中の対立がどのように展開していくのか、注視している状態です。

 国家制度とその根本思想が基本的に異なる米中の間の妥協は、困難ではないかと考えられます。それでは、その対立が解決される可能性はあるのかという点が、われわれの大きな関心事です。今回は事実経過を詳細に振り返って、ハイテク覇権争いの行方とその課題を展望したいと思います。


●ファーウェイ副会長の逮捕劇の舞台裏


 いささか古い話になりますが、2018年12月に、ファーウェイの副会長であった孟晩舟(Meng Wanzhou)氏がカナダの司法当局に逮捕されました。孟氏は、中国では産業界を代表する女性の経営者として大変人気が高く、慕われています。彼女はファーウェイの創業者の子女です。東日本大震災の際にいち早く日本に駆けつけて、数百基の基地局の復旧作業を陣頭指揮したことでも知られています。この逮捕に対して、中国政府はカナダ当局に猛烈に抗議しました。カナダ人の関係者を別件で逮捕するという対抗策に打って出たことで、国際関係は一気に緊張を増しました。

 なぜ、孟氏が逮捕されたのでしょうか。アメリカは、彼女の指導によるイラン向けの禁輸違反を指摘しています。ファーウェイが香港に設立した「スカイコム」というダミー企業がありますが、それを通じてアメリカ企業の通信機器をイランに納入した疑いで逮捕したのです。

 実はこの逮捕の数日前に、ブエノスアイレスで米中首脳会談が行われていました。この米中首脳会談は中国側の要請で開催されたといわれています。中国側はアメリカ製品や農...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ