強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換 追加日:2019/11/30 グローバリズムとそれへの対抗(アンチ・グローバリズム)の関係をどのように考えれば良いのか。グローバリズムは、格差の拡大、既成権益の毀損、製造業の没落などを引き起こし、バックラッシュを浴びている。その中で米中などの大国... ベストセラー小説にもなった、われわれの知らないアメリカ アンチ・グローバリズムの行方を読む(2)アメリカの闇 追加日:2019/12/07 アメリカは、もはやこれまでにはない新しい時代に入っている。特に中西部の白人男女を中心とする大衆の悲痛な叫びが、東部のインテリやリベラル派への反感とともに、トランプ支持の強力な地盤をつくっていった。他方でその根底にある... デカップリングは一国の内でも外でも起こっている アンチ・グローバリズムの行方を読む(3)デカップリング 追加日:2019/12/14 最近、「デカップリング」という言葉を耳にすることが多いが、これはどのように理解すれば良いのか。元来は安全保障の分野で用いられてきたこの語は、米中の経済関係を中心に、より幅広く生じている情勢の多極化を示す語彙になってい... 周辺国全てと領土問題を抱える日本が身を守っていくために アンチ・グローバリズムの行方を読む(4)米中関係と日本 追加日:2019/12/21 米中関係を考える上で、経済摩擦は主要トピックとなっている。アメリカは明確に反中的態度を表明したが、その背後にはアメリカから中国への先端技術流出がある。こうした対立に際し、日本はどのようなスタンスを取っていくべきなのか... これからの30年間は中国の時代になるのか アンチ・グローバリズムの行方を読む(5)中国の戦略 追加日:2019/12/28 中国の特徴は、人権保護や個人情報の保護よりも、国家の経済発展を優先させることで、繁栄していった点にある。こうした方針は他の新興国にも共通してみられ、今後の世界経済を考える上でも無視できない。また、中国は途上国支援によ... 日韓問題に関して日本の立場をもっと伝えていくべきである アンチ・グローバリズムの行方を読む(6)日韓関係の未来 追加日:2020/01/04 日韓関係は、日本にとって常に重要かつ困難な課題であり続けている。その要因は、他国に比べ韓国は政策や方針の意図が読み切れないところにある。日本としては歴史認識を含む自国の立場を他国に積極的に発信するとともに、インバウン...
近いテーマの講師一覧 小原雅博 東京大学名誉教授 中西輝政 京都大学名誉教授歴史学者国際政治学者 白石隆 公立大学法人熊本県立大学 理事長 曽根泰教 慶應義塾大学名誉教授テンミニッツTV副座長 島田晴雄 慶應義塾大学名誉教授テンミニッツTV副座長 平野多恵 成蹊大学文学部日本文学科教授 五十嵐沙千子 筑波大学人文社会系准教授 小渕優子 衆議院議員 山内昌之 東京大学名誉教授歴史学者武蔵野大学国際総合研究所客員教授