アンチ・グローバリズムの行方を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
これからの30年間は中国の時代になるのか
アンチ・グローバリズムの行方を読む(5)中国の戦略
中国の特徴は、人権保護や個人情報の保護よりも、国家の経済発展を優先させることで、繁栄していった点にある。こうした方針は他の新興国にも共通してみられ、今後の世界経済を考える上でも無視できない。また、中国は途上国支援によって影響力を行使する戦略も積極的に講じている。(全6話中第5話)
時間:11分29秒
収録日:2019年11月7日
追加日:2019年12月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●中国の国内的状況はどうなっているのか


―― アメリカ国内の分析が先ほどありましたが、中国の今後の戦略はどうでしょうか。これまで「一帯一路」や「製造2025」といったスローガンで政策を進めてきましたが、昨今の米中対立によって少しブレーキがかけられています。今後、国内的な動きも含めて、中国は壁にぶつかっていく可能性もあるかと思いますが、そこについてはどのように見ていらっしゃいますでしょうか。

岡本 紆余曲折はあるでしょうが、基本的にあの勢いは変わらないでしょう。14億人の優秀かつハングリーな人々を抱え、目的達成のための手段を選びません。人権保護や個人情報保護などは二の次です。中国の国家情報法第7条のなかに、「全ての組織と個人は国家の情報収集活動に協力する義務がある」と書いてあるのですよ。そんな国は世界中、他にないですよね。


●中国は周辺の富を吸い取るブラックホールである


岡本 このビッグデータの時代、中国にはありとあらゆるデータが為政者のところにあるわけでしょう。人権や自由、民主主義などを全部すっ飛ばして良いとなれば、経済発展のためには独裁者の政権が一番都合良いのです。開発独裁型ということです。中国はそれを実現しているわけで、実際にこれによって利益を得る人たちが多いことは事実です。

 やはり、今までにない形で繁栄している「異形の国家」が出現しているということなのでしょう。そして、ブラックホールのように周辺の富を吸い込んでいるという格好です。先日のペンス副大統領演説でも、中国は激しく非難されていますが、その原因の1つは中国の借金漬け外交にあります。スリランカなどが典型ですが、多額のお金を貸しこんで、相手がそれを返せなくなったら、その国が造った港などを全部リースで使う権利を奪い、結局自分のものにしてしまうというやり方です。これを、一帯一路政策でどんどん進めているわけです。

 だから冷戦後、今までの30年間は、この新しい収斂点を求めて、国や価値が動いていた時代です。これからの30年間は、中国の30年間になるんじゃないですかね。簡単に言ってしまえばね。


●新興国の位置付けが、今後ますます重要になっていく


伊藤 少し違った視点でお話しさせていただくと、1990年ごろから、つまり先ほどおっしゃっていた時代から30年間は、先進国の長期金利はずっと下がってきているのです。これ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤