アンチ・グローバリズムの行方を読む
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
『ヒルビリー・エレジー』が示す私たちの知らないアメリカ
第2話へ進む
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
グローバリズムとそれへの対抗(アンチ・グローバリズム)の関係をどのように考えれば良いのか。グローバリズムは、格差の拡大、既成権益の毀損、製造業の没落などを引き起こし、バックラッシュを浴びている。その中で米中などの大国も、国家主権の維持やデモクラシーとのせめぎ合いの中で、新しい局面を経験している。(全6話中第1話)
時間:9分39秒
収録日:2019年11月7日
追加日:2019年11月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●グローバリズムは格差を拡大させた


―― 本日は、岡本行夫先生と伊藤元重先生に、「グローバリズム、アンチ・グローバリズムの行方を読む」というテーマでお話を頂きたいと思っております。どうぞよろしくお願いします。

 グローバリズムは、これまでずっと続いてきました。しかし、米中の対立やヨーロッパの状況を見ていると、最近の傾向として、グローバリズムに対する「アンチ」、つまり対抗し反対するような動きが、かなり強まっているという論調が見受けられます。全体的な感覚としてこれをどのように考えるべきでしょうか。まず岡本先生からお願いいたします。

岡本 ご承知の通り、グローバリズムは1991年にソビエト連邦が崩壊したことで、一気呵成に進みました。ヒト・モノ・カネ・情報・技術についての国境が低くなり、自由に行き来するようになりました。それまでは、「絶対的貧困層」という、1日1ドル90セント以下で生活しなければいけない人たちが世界の約33パーセント、3分の1ほどいました。

 それがグローバリズムの進行した10年間で、貧困層は約11パーセントにまで減り、世界経済全体の底上げに大きく寄与したことは間違いありません。しかし最大の問題は、貧乏な人たちの経済的上昇が緩く、金持ち、つまりもともと財を持っていた人たちが、ますます豊かになり、格差が拡大してしまったことです。


●ヒトの移動によるバックラッシュの出現


岡本 もう1つは、国境が低くなったことに伴って、移民や難民の大きな移動が、特にヨーロッパに向かって始まり、それに対して、昔からの住民や既成権益を持っていた人たちが猛烈なバックラッシュを起こしました。それにより、アンチ・グローバリズムが出てきました。

 だた、それだけではありません。ちょうどこの時期に、経済のIT化や急激な生産効率の拡大によって、労働が人を選ばなくなりました。そのため、特に製造業で失業する人たちが増えました。そして、この原因がグローバリズムにあり、いずれ海外からの労働者に職を奪われるのではないか、という風潮が出てきました。いわば、グローバリズムが濡れ衣を被せられた形になったのです。


●世界中で独裁者が生まれ、世界が急速に変わっている


岡本 またこれについて、もう1つ論点があります。グローバリズムとは直接関係はないのですが、世界に独裁者が増えたという問題です。習近平主席、ウ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史