●グローバリズムは格差を拡大させた
―― 本日は、岡本行夫先生と伊藤元重先生に、「グローバリズム、アンチ・グローバリズムの行方を読む」というテーマでお話を頂きたいと思っております。どうぞよろしくお願いします。
グローバリズムは、これまでずっと続いてきました。しかし、米中の対立やヨーロッパの状況を見ていると、最近の傾向として、グローバリズムに対する「アンチ」、つまり対抗し反対するような動きが、かなり強まっているという論調が見受けられます。全体的な感覚としてこれをどのように考えるべきでしょうか。まず岡本先生からお願いいたします。
岡本 ご承知の通り、グローバリズムは1991年にソビエト連邦が崩壊したことで、一気呵成に進みました。ヒト・モノ・カネ・情報・技術についての国境が低くなり、自由に行き来するようになりました。それまでは、「絶対的貧困層」という、1日1ドル90セント以下で生活しなければいけない人たちが世界の約33パーセント、3分の1ほどいました。
それがグローバリズムの進行した10年間で、貧困層は約11パーセントにまで減り、世界経済全体の底上げに大きく寄与したことは間違いありません。しかし最大の問題は、貧乏な人たちの経済的上昇が緩く、金持ち、つまりもともと財を持っていた人たちが、ますます豊かになり、格差が拡大してしまったことです。
●ヒトの移動によるバックラッシュの出現
岡本 もう1つは、国境が低くなったことに伴って、移民や難民の大きな移動が、特にヨーロッパに向かって始まり、それに対して、昔からの住民や既成権益を持っていた人たちが猛烈なバックラッシュを起こしました。それにより、アンチ・グローバリズムが出てきました。
だた、それだけではありません。ちょうどこの時期に、経済のIT化や急激な生産効率の拡大によって、労働が人を選ばなくなりました。そのため、特に製造業で失業する人たちが増えました。そして、この原因がグローバリズムにあり、いずれ海外からの労働者に職を奪われるのではないか、という風潮が出てきました。いわば、グローバリズムが濡れ衣を被せられた形になったのです。
●世界中で独裁者が生まれ、世界が急速に変わっている
岡本 またこれについて、もう1つ論点があります。グローバリズムとは直接関係はないのですが、世界に独裁者が増えたという問題です。習近平主席、ウ...