アンチ・グローバリズムの行方を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
デカップリングは一国の内でも外でも起こっている
アンチ・グローバリズムの行方を読む(3)デカップリング
最近、「デカップリング」という言葉を耳にすることが多いが、これはどのように理解すれば良いのか。元来は安全保障の分野で用いられてきたこの語は、米中の経済関係を中心に、より幅広く生じている情勢の多極化を示す語彙になっている。(全6話中第3話)
時間:10分26秒
収録日:2019年11月7日
追加日:2019年12月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●アメリカにおける固定化された差別の存在


岡本 そういう差別のある構造体を、アメリカはもう受容してしまっているのですね。これはやがて、ヨーロッパにも広がっていくのかもしれません。差別のある構造体といえば、僕も今でも忘れられない記憶があります。

 何年か前に、メリーランド州の島にある友人の別荘に呼ばれたのですよ。その友人は、白人の富裕層の人間です。その島には別荘だけが100軒ほど建っており、持ち主はほとんどが白人です。

 それで、朝の7時ぐらいにその島に連絡船が着くのですよ。そこから降りてくる人は、ほとんどが非白人で、ラテン系、アジア系、アフリカ系の人などです。その人たちはみんな、メイドとして、あるいは庭師として、その100軒ほどの別荘の世話をします。

 こんな光景って、日本ではないでしょう。大きな集団になっていて、150人くらいいたでしょうか。もう見るからに身なりは見すぼらしく、異様な集団でしたが、彼らが仕える人たちで、そこに住んでいる人たちが、彼らを利用する人たちであるわけです。かくもあざやかに構造が分かれているのかと、私はかなりショックを受けました。その場所は特殊な島なのかもしれませんが、アメリカ全体を見ても、同じようになってきているのだと思います。

伊藤 ヨーロッパもそのように固定化しているようですね。一部の研究を読んでみると、アメリカで唯一救いだったのは、それでも階層的に上昇する機会がそれなりにあったということだと思います。それも今ではどうか分かりませんけれども。

岡本 今は、学費がめちゃくちゃ上がってきているから、そう簡単に上に上がれないのですよね。


●デカップリングとは?


伊藤 話をちょっと戻すのですが、デカップリングの話についてどう思われますか? 日本にいた時にはあまり意識していなかったのですが、最近、海外の会議に行くと、多くの人がデカップリングについて話し始めています。

 そのなかで少し印象的だったのは、ファーウェイについてです。デカップリングというとすぐに思い出すのはファーウェイで、「あなた、ファーウェイ使うの?使わないの?」と聞かれます。5Gを前提としながら、アメリカと中国はどんな関係になっていくのかに関わる話です。


●米中経済で複雑な分極化が起こっている


伊藤 ファーウェイの話題はどちらかといえばモノの流れについてですが、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏