いま夏目漱石の前期三部作を読む
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
『漱石の病跡』――江藤淳が評価した病跡学による漱石論
第2話へ進む
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
芸術と文化
與那覇潤(評論家)
反知性主義が跋扈する現代社会。21世紀も四半世紀が過ぎ、知性で社会を理解しようとすればするほど葛藤が生まれるこの時代、日本人にとってはもう一度読み直すべき作家が夏目漱石ではないだろうか。実は1世紀以上前の明治の終わり頃にも酷似した事態があり、その時代を象徴する作家が漱石だからである。今回のシリーズ講義では、その時代を描いた漱石の三部作を読むことで、彼が捉えた人間と社会から現代を本質的に読み解く。(全9話中第1話)
時間:11分12秒
収録日:2024年12月2日
追加日:2025年3月2日
≪全文≫

●日本人にとって今こそ読み直すべき作家は夏目漱石


 皆さま、こんにちは。評論家の與那覇潤です。21世紀もいよいよ四半世紀を過ぎてと呼ばれる時期に近づいているわけですけれど、多くの方が「こんなはずではなかったのではないか、この21世紀は」とお感じでいらっしゃると思います。

 特にこうした教養動画、教養講座を見ていらっしゃるような、知的であろうとする、なるべく自分の頭でものを考えて、知性的に世の中を理解していこうとしている人ほど、「何でこんな時代になってしまったんだ、21世紀の世界は」と思われていないでしょうか。

 例えば、「反知性主義」と呼ばれるような振る舞いを示す大統領が、選挙をしても何回も選ばれてしまうとか。いやいや、これはやはり国際法の観点から見て、こっちが悪いのではないか、という戦争を仕掛けても、結局、それで通ってしまうのではないのかとか。いったいこの世の中、どうなってしまったんだと。21世紀というのはもっと人類にとって非常に輝かしい時代になるはずではなかったか、と考えておられる方が、きっと多くいらっしゃるのではないかと思います。

 ある意味で、そうした時代を予見していたともいえる、そしてそうした時代だからこそもう一度読み直すべきだといえる作家が、日本人にとっては夏目漱石なのではないのかということで、この講座ではお話をしていきたいと思っています。


●メンタルの病とともに書き上げた三部作と「修善寺の大患」


 なぜ夏目漱石に注目するかというと、夏目漱石は、作家になる前は東京帝大や一高で英語の先生をしていた、インテリ中のインテリ作家だったわけです。実際、それで弟子も多く、芥川龍之介が有名ですけれど、多くの弟子を育てた、非常に知性のある人としての作家である一方で、彼は生涯を通じて体調の不良に苦しんだ人でもありました。胃潰瘍を患ってよく入院したり、静養したりすることがあったというエピソードが有名ですけれど、やはり「神経衰弱」という言い方で彼の小説にはよく出てきますが、メンタルの面でも非常に苦しんだ作家でした。

 実際に「修善寺の大患」という、漱石好きの方、漱石研究をやられる方は必ず言及されるエピソードがありますけれど、この講座で取り上げる三部作を書き終えた直後ぐらいに、あまりに胃の調子が悪いので、修善寺のお寺に行って静養をしていたら、もっともっと具合が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(2)50歳からの目標
伊能忠敬の生き方に学ぶ「50歳からの目標」とは?
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子