危機のデモクラシー…公共哲学から考える
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
デモクラシーとエリート主義の限界…立憲主義と共和主義
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(2)民意は本当に反映すべきか
齋藤純一(早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授)
有権者の民意を等しく反映するデモクラシーは一見、望ましく思われるが、本当にそうなのだろうか。「専門家集団や特定のエリートが政治を主導すべきだ」という議論はさまざまにある。そうした意見、批判を参照しながら、デモクラシーがよりよく機能するための方法として、「ハイブリッド・レジームとしてのデモクラシー」について考える。(全6話中第2話)
時間:12分54秒
収録日:2024年9月11日
追加日:2025年4月4日
≪全文≫

●「ありのままの民意」は本当に反映するべきなのか


 そもそも、デモクラシーは民意を反映できるといわれます。それも正しいように思えますけれど、本当にありのままの民意を反映していいのかという疑問が出てきます。

 この点を実証的な研究にもとづき痛烈に指摘しているのが、文字通り『Against Democracy』(ジェイソン・ブレナン著)というタイトルで訳されている本です(邦訳『アゲインスト・デモクラシー』勁草書房)。

 本当にデモクラシーを信頼していいのか。2つぐらい理由があって、1つは、私たちが思っている以上に人々の政治的なリテラシーは低いということです。これは身も蓋(ふた)もない。本を見ていただきたいと思いますけれど、本当に身も蓋もないぐらい政治のことが分かっていないということです。これをそのまま政策に反映するわけにはいかないだろうということです。

 投票は権利の行使だけではないのです。他の市民に対する権力の行使という側面がある。したがって、不確かな情報、誤った知識に基づく判断で他者を支配するという装置にデモクラシーは半ばなってしまっている。これでいいのかというのがもう1点です。

 加えてもう1つ。これもある意味で当然なのですが、民主主義は選挙民の関心にアピールしなければいけないわけです。中長期的な課題はなかなかアピールしません。景気であったり、年金であったり、医療であったり、そういう身近なことに一般の民衆は関心を持つということです。気候変動などといっても、人々はなかなか関心を持ってくれないのです。

 そうすると、(民意を反映する)「いま・ここ」を超えた長期的な視点に立って判断を示しているわけではない。「いま・ここ」のわれわれを優先するということになってしまうということです。


●「エピストクラシー(知者による支配)」というアイデア


 そういう中で、「民意に任せておくとけっこうやばいことになる」という事態が、いくつかの面から明らかになってきました。とりわけ気候変動がそうだと思います。取り返しがつかないダメージを私たち、あるいは私たちの将来世代に対して及ぼしてくる。もうすでにティッピング・ポイントを超えて、変化が激烈になってきました。後戻りができないような重要な選択を民意に委ねていいのか。やはりそうではなくて、専門的な知識...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ