危機のデモクラシー…公共哲学から考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性
政治と経済
齋藤純一(早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授)
フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生できるか。そのヒントについて、ロールズの議論を参照しながら考える。(全6話中第5話)
時間:8分58秒
収録日:2024年9月11日
追加日:2025年4月25日
≪全文≫

●パブリックとプライベートの境界は動いている


 それでは4番目の論点にまいります。公共的なものを考えるときの重要な考え方です。これは3点ほどに絞ってお話ししたいと思います。

 まずパブリックとプライベートです。「公私」というものはどのように捉えればいいのか。注目したいことは、その境界線は動いていくということであります。

 例えばドメスティック・バイオレンス(DV)です。夫であるとか、恋人であるとか、そういう親密な関係において男性から暴力を受ける。これはある時期までは甘受すべき不運でしかなかったわけです。私的なものに閉じ込められていました。それがやがて、フェミニズムの運動があったということもありますけれど、「公共的な不正義」として捉え返されていきます。私だけではなくて、女性たちが共通して経験してきた不正義なのだという捉え返しが起こってきました。

 あるいは、私が学生時代はハラスメントという言葉はありませんでした。「教授にちょっかいを出された」とか、そんな話で片付けられていました。今はさまざまなハラスメントが相手の人格を傷つける、心身を損なう重大な危害であるという認識が急速に定着するようになってきました。

 私的なものから公共的なものへという動きだけではなくて、かつて公共的な統制の下にあったものが私的なものになっていく。これも重要な動きであり、例えば「ソドミー法」と呼ばれる法律があって、特定の性行為を犯罪(対象)にするということです。刑事罰の対象です。獣姦とかがありますけれど、基本的なターゲットは同性愛者です。ベンサムの同時代にはソドミー法がありました。ベンサム自身はどうであったかは分かりませんけれど、ベンサムは同性愛を擁護していました。ただ、彼はそのエッセイを公にすることはできなかったのです。そのくらい同性愛者に対する否定的な見解が同時代の支配的な空気だったわけです。

 それが変わってきたわけです。今、同性愛者だけではなくて、LGBTQです。性自認や性的な指向は、自分で自分のセクシュアリティについては自分で決めるものである、国家が決めるわけではないのだという認識が定着しようとしているところだと思います。


●多様な人々が共生するために必要な3つの価値


 公共性の2番目の論点です。自由な制度――言論の自由、思想の自...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大