危機のデモクラシー…公共哲学から考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性
齋藤純一(早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授)
フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生できるか。そのヒントについて、ロールズの議論を参照しながら考える。(全6話中第5話)
時間:8分58秒
収録日:2024年9月11日
追加日:2025年4月25日
≪全文≫

●パブリックとプライベートの境界は動いている


 それでは4番目の論点にまいります。公共的なものを考えるときの重要な考え方です。これは3点ほどに絞ってお話ししたいと思います。

 まずパブリックとプライベートです。「公私」というものはどのように捉えればいいのか。注目したいことは、その境界線は動いていくということであります。

 例えばドメスティック・バイオレンス(DV)です。夫であるとか、恋人であるとか、そういう親密な関係において男性から暴力を受ける。これはある時期までは甘受すべき不運でしかなかったわけです。私的なものに閉じ込められていました。それがやがて、フェミニズムの運動があったということもありますけれど、「公共的な不正義」として捉え返されていきます。私だけではなくて、女性たちが共通して経験してきた不正義なのだという捉え返しが起こってきました。

 あるいは、私が学生時代はハラスメントという言葉はありませんでした。「教授にちょっかいを出された」とか、そんな話で片付けられていました。今はさまざまなハラスメントが相手の人格を傷つける、心身を損なう重大な危害であるという認識が急速に定着するようになってきました。

 私的なものから公共的なものへという動きだけではなくて、かつて公共的な統制の下にあったものが私的なものになっていく。これも重要な動きであり、例えば「ソドミー法」と呼ばれる法律があって、特定の性行為を犯罪(対象)にするということです。刑事罰の対象です。獣姦とかがありますけれど、基本的なターゲットは同性愛者です。ベンサムの同時代にはソドミー法がありました。ベンサム自身はどうであったかは分かりませんけれど、ベンサムは同性愛を擁護していました。ただ、彼はそのエッセイを公にすることはできなかったのです。そのくらい同性愛者に対する否定的な見解が同時代の支配的な空気だったわけです。

 それが変わってきたわけです。今、同性愛者だけではなくて、LGBTQです。性自認や性的な指向は、自分で自分のセクシュアリティについては自分で決めるものである、国家が決めるわけではないのだという認識が定着しようとしているところだと思います。


●多様な人々が共生するために必要な3つの価値


 公共性の2番目の論点です。自由な制度――言論の自由、思想の自...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏