日本人が知らない自由主義の歴史~後編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ノージック『アナーキー、国家、ユートピア』…最小国家論
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(11)ノージックの「最小国家論」
哲学と生き方
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
リバタニアニズムの古典としてノージックの『アナーキー、国家、ユートピア』を紹介する。彼は、ニューリベラリズムの古典であったロールズの『正義論』を批判した人物だ。ロールズは「再分配は正義だ」と説いたが、ノージックは「再分配が正義とは本当か」と疑問を出したのだ。今回は、ロールズとの比較を通して「最小国家論」というノージックの発想を詳解するとともに、彼の本の評価のポイントを解説する。(全13話中11話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分13秒
収録日:2022年7月25日
追加日:2023年10月6日
≪全文≫

●国家はそもそも必要なのか


―― では続きまして文献編として、次はノージックの『アナーキー、国家、ユートピア』ですね。

柿埜 これは先ほど出てきたロールズに対する強烈なアンチテーゼをぶち上げた人です。

―― ロールズの『正義論』は1971年でした。こちらが1974年ですから、ちょうどその直後に書かれています。

柿埜 そうなのです。ロールズが正義という話をしたのに対して、「それは正義ではないだろう」というのが、このノージックの主張です。

 ノージックはハーバード大学の哲学者で、どちらかというと、いわゆるリベラルのエスタブリッシュメントの間に生きていた人ですから、彼がこの本を出したことは衝撃をもって受け止められました。彼はロールズと同じように、「社会契約論で話をしてみようではないか」というわけです。

―― あえて行ったわけですか。

柿埜 というか、彼自身、社会契約論的な発想に共感しているのです。だけれども、出てくる結論は全然違うわけです。

 そもそも社会契約論を考える上で大事なのは、「国家など要るのか」という話だったのです。ロールズの場合は、国がどうするかということが最初から前提になっていて、国が全部を持っているような発想だったわけですけれども、「そもそも個人の権利が最初にあるよね」というのがノージックの発想です。

 要するに、ノージックは「個人の権利があって、その権利を持った個人が果たして国家など必要だと考えるだろうか」というところから始まるのです。そして、ノージックが導き出すのが「最小国家論」という考え方です。要するに、人々の所有権や生命、財産の権利といった権利を侵害せずに国家を設立することはできるだろうか、と考えるわけです。

 そうするとノージックは(いろいろと議論しているのですが、考えていくと)、「自分の安全を守るために国をつくる。国に国防を任せる、治安維持を任せる、というところまでは納得できるだろう。だけれども、それ以上になったら、納得できるような国家はできない、個人の権利を侵害せずにきちんとした国をつくることはできない」というわけです。

 例えば国が非常に高い税金を取って、国が望ましいと思っている公共事業に使うとしても、その税金は個人にとって役に立つものだとは限らない。そういった役に立つとは限らな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将