テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者

日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議

柿埜真吾
経済学者/思想史家
概要・テキスト
20世紀になると、古典的リベラリズムはニューリベラリズムに取って替わられるようになる。だが、そのニューリベラリズムに「異議」を唱える動きが登場する。それを唱えた代表的人物が、ハーバート・スペンサーとA・V・ダイシーだ。彼らは、ニューリベラリズム的なあり方に警鐘を鳴らすとともに、20世紀の危機も予見していたのである。この2人の主張はどういうものであったのかを見ていこう。(全13話中1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:09:36
収録日:2022/07/25
追加日:2023/07/14
≪全文≫

●「ニューリベラリズム」を警戒する声


―― 皆さま、こんにちは。本日は柿埜真吾先生に「日本人が知らない自由主義の歴史 後編」ということでお話を伺いたいと思います。柿埜先生、どうぞよろしくお願いいたします。

柿埜 よろしくお願いいたします。

―― 前編の前回では、「自由主義の歴史」ということで、古典的なリベラリズムからニューリベラリズムへと移っていく過程をご説明していただきました。後編が始まるにあたって、前編の内容を簡単にご説明いただくと、どのようなイメージになりますか。

柿埜 自由主義はもともと、個人の選択の自由を重視するための政治制度をつくろうという思想で、経済的にも自由な社会を作ろうという市場経済重視の考え方でした。

 この古典的な自由主義が途中から、政府が介入していろいろな社会福祉のようなものをやったほうがいいのではないかという思想に、だんだんと変わっていく。これが「ニューリベラリズム」です。20世紀になると、特にニューリベラリズム的な発想に古典的リベラリズムは取って代わられるようになってきたという話です。

―― 先ほど先生にお伺いしていますと、普通の自由主義の教科書(特に日本の場合)は、だいたいこの辺りの話(前編)で終わりだということです。けれども実は、その後が大事だということですね。

柿埜 そうです。日本で一般的なリベラリズムの説明は、「古典的自由主義はダメだった。それに代わって、ニューリベラリズムという素晴らしいものが出てきた。その上で、現代のリベラリズムとはこういう考え方だ。再分配をとにかくたくさん行わなければいけない。国が全部、行わなければいけないのだ」というところで普通は終わってしまう。実はそれが全てではありません。それに対抗する重要な潮流がきちんとある、というのが今日(シリーズ後編)の話になります。

―― しかも、特に世界各国で見た場合はかなり強い勢力もあるので、その部分が分からないと、日本人も「自由」というものが理解できないということですね。

柿埜 そういうことです。

―― では、さっそく後編にいきたいと思います。今、先生がおっしゃったように、ニューリベラリズム(「政府が積極的に介入すべきだ」という意見)に対して、異議申し立てをする思想が出てくるということです。

柿埜 もともとのリ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。