日本人が知らない自由主義の歴史~後編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
計画経済が失敗する理由…ミーゼス、ハイエクの鋭い指摘
第2話へ進む
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
20世紀になると、古典的リベラリズムはニューリベラリズムに取って替わられるようになる。だが、そのニューリベラリズムに「異議」を唱える動きが登場する。それを唱えた代表的人物が、ハーバート・スペンサーとA・V・ダイシーだ。彼らは、ニューリベラリズム的なあり方に警鐘を鳴らすとともに、20世紀の危機も予見していたのである。この2人の主張はどういうものであったのかを見ていこう。(全13話中1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分36秒
収録日:2022年7月25日
追加日:2023年7月14日
≪全文≫

●「ニューリベラリズム」を警戒する声


―― 皆さま、こんにちは。本日は柿埜真吾先生に「日本人が知らない自由主義の歴史 後編」ということでお話を伺いたいと思います。柿埜先生、どうぞよろしくお願いいたします。

柿埜 よろしくお願いいたします。

―― 前編の前回では、「自由主義の歴史」ということで、古典的なリベラリズムからニューリベラリズムへと移っていく過程をご説明していただきました。後編が始まるにあたって、前編の内容を簡単にご説明いただくと、どのようなイメージになりますか。

柿埜 自由主義はもともと、個人の選択の自由を重視するための政治制度をつくろうという思想で、経済的にも自由な社会を作ろうという市場経済重視の考え方でした。

 この古典的な自由主義が途中から、政府が介入していろいろな社会福祉のようなものをやったほうがいいのではないかという思想に、だんだんと変わっていく。これが「ニューリベラリズム」です。20世紀になると、特にニューリベラリズム的な発想に古典的リベラリズムは取って代わられるようになってきたという話です。

―― 先ほど先生にお伺いしていますと、普通の自由主義の教科書(特に日本の場合)は、だいたいこの辺りの話(前編)で終わりだということです。けれども実は、その後が大事だということですね。

柿埜 そうです。日本で一般的なリベラリズムの説明は、「古典的自由主義はダメだった。それに代わって、ニューリベラリズムという素晴らしいものが出てきた。その上で、現代のリベラリズムとはこういう考え方だ。再分配をとにかくたくさん行わなければいけない。国が全部、行わなければいけないのだ」というところで普通は終わってしまう。実はそれが全てではありません。それに対抗する重要な潮流がきちんとある、というのが今日(シリーズ後編)の話になります。

―― しかも、特に世界各国で見た場合はかなり強い勢力もあるので、その部分が分からないと、日本人も「自由」というものが理解できないということですね。

柿埜 そういうことです。

―― では、さっそく後編にいきたいと思います。今、先生がおっしゃったように、ニューリベラリズム(「政府が積極的に介入すべきだ」という意見)に対して、異議申し立てをする思想が出てくるということです。

柿埜 もともとのリ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏