世界の新型コロナ対応を俯瞰する
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
メルケル首相がコロナ禍で訴えた「一致団結」のメッセージ
世界の新型コロナ対応を俯瞰する(3)政治のメッセージ
政治と経済
危機のときには、政府のトップがどのようなメッセージを国民に発していくのかが非常に大事である。それは、いくら給付するかというような枝葉末節の話ではない。そこで注目したいのはドイツのメルケル首相がメッセージで訴えたことだ。そうした政治のメッセージが今、日本でも求められている。(全6話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:9分00秒
収録日:2020年4月9日
追加日:2020年5月20日
≪全文≫

●民主主義にもいろいろな問題がある


―― 韓国は大統領制で敵国を抱えています。台湾の状況も近いですね。シンガポールは特殊なエリアで、ある意味では民主主義政治体制ですが、独裁国家ですね。

 このあたりの状況を読み解くのは非常に難しいですね。古代ギリシャの特定の50年間だけを捉えると民主主義も評価されるのですが、その後プラトンやアリストテレスが民主主義を見限りました。実際には、やがて古代ローマでは、その融和体制である元老院による共和政を敷いていた時代が訪れ、ピークを迎えます。とはいえ、あまりに大きくなりすぎたので、皇帝を戴くことになりました。そうした状況も結局は良い統治者がいるときだけでしょうか。

小原 やはり、絶対的な権力は腐敗します。ですから、古代ギリシャのような哲人政治は、まさに権力者がどのような人間であるかにかかわっています。そのため、問題はシステムではなく個人の資質です。個人の資質が本当に神のように素晴らしければ、それはワークします。しかしそうではない場合、悲惨な目に遭うことになります。だから、これをなんとか防ぐために、ウィンストン・チャーチル(イギリスの元首相)が言うような、「ベストでなくとも他に比べれば良いもの」として、人類はこれまで民主主義を続けてきました。しかし、民主主義にもいろいろな問題があるわけです。

 例えば、今起きているのはポピュリズムという問題です。こうしたものをどう乗り越えていくかが、今回もやはりテストされます。これをくぐり抜けて、民主主義を強くしていく。そのために日本がやらなければならないことはたくさんあります。


●トップがどのようなメッセージを発していくかが大事なポイント


―― 一方でアメリカがドナルド・トランプ大統領を、イギリスがボリス・ジョンソン首相を生み出したことを考えれば、現在は試される時期ですね。日本の民度は、世界の中でものすごく高く、社会の結束力もあります。技術力や専門家の数も、医療体制や保健所を含めて、たくさんの優位性があります。しかし、これがまだしっかりとワークしているとは言い難いものがあります。これだけいろいろと優秀なものを持っていながら、今のところそれを総合力として発揮することが全くできていません。

 台湾やシンガポールなどで成功した事例や、初動に失敗しながらもそこから立て直した中国の事例などから...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏