世界の新型コロナ対応を俯瞰する
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
台湾が新型コロナ問題で示した「自由で民主的な体制の対応力」
第2話へ進む
初動に失敗した中国の新型コロナ対応はその後どうなったのか
世界の新型コロナ対応を俯瞰する(1)中国の対応
中国の新型コロナウイルスへの対応は、初動に失敗したが、その後、本当にうまくいっているのか。これについては、SARSでの教訓の活用や、プロパガンダへの利用、サプライチェーンの問題など、多面的な評価から判断する必要がある。特に考えなければいけないのは潜在的感染者の存在である。(全6話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:13分00秒
収録日:2020年4月9日
追加日:2020年5月13日
≪全文≫

●初動に失敗した中国と世界の状況が逆転している


―― 今回、特に先生にお訊きしたいのは、中国は本当にうまくいっているのかということです。2020年4月14日に、終息宣言が出ました。しかし、深センで作っている任天堂の「Nintendo Switch」は発売停止になっています。これについては、供給側に問題があるのか、あるいは需要が多すぎるのか、分かりませんが、ともかく、初動に失敗したけれども、途中からうまく行き始めたということです。たしかにWeiboのシステムなどは非常によくできている感じはします。こうしたことに関して、中国の今の状況をお伺いしたいのですが、いかがでしょうか。

小原 今ご質問のあった、中国の対応についてお話しします。ご存じのように、SARSの流行が2003年にありました。本当は2002年11月に起こっていたのですが、それについて情報を出さなかったという批判があったのです。実際に中国がこの情報を出し始めたのは、2003年3月頃でした。この間、非常に大きな悪い影響を与えたと思います。

 今回の対応を見ていると、中国はこの時の「失敗」を学んでいなかったのではないかと、かなり厳しい批判があります。今回も、やはり初動で失敗をしたからです。李文亮という若い医師の叫びも握りつぶしてしまい、情報公開や情報の透明性に非常に大きな問題があると批判されました。これは体制の構造から来る問題だともいわれました。

 おっしゃったように、その後は非常にうまくやっているようです。中国が公開した数字をどう見るかについては、また問題があるのですが。中国は今、ある意味で状況を逆転しました。つまり、中国の問題が今や世界の問題になり、中国は終息に向けて進んでいるというのです。


●プロパガンダによって中国に優位な体制を作り出そうとしている


小原 そうすると、習近平国家主席は新型コロナウイルスのことを“悪魔”と呼んでいるのですが、「われわれ中国民族はその敵との人民戦争に打ち勝ったんだ」という宣言を、世界に先駆けて高らかに発信できることになります。つまり、中国の共産党系のメディア等でもすでに発信されていますが、われわれの制度は非常に優勢なのだということを誇っているのです。

 ソ連が崩壊した後、まさにフランシス・フクヤマ氏の言った「歴史の終わり」のように、これからは自由で、民主主義によるリベラルな資本主義が世界を覆うのだといわ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓