世界の新型コロナ対応を俯瞰する
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
台湾が新型コロナ問題で示した「自由で民主的な体制の対応力」
第2話へ進む
初動に失敗した中国の新型コロナ対応はその後どうなったのか
世界の新型コロナ対応を俯瞰する(1)中国の対応
政治と経済
中国の新型コロナウイルスへの対応は、初動に失敗したが、その後、本当にうまくいっているのか。これについては、SARSでの教訓の活用や、プロパガンダへの利用、サプライチェーンの問題など、多面的な評価から判断する必要がある。特に考えなければいけないのは潜在的感染者の存在である。(全6話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:13分00秒
収録日:2020年4月9日
追加日:2020年5月13日
≪全文≫

●初動に失敗した中国と世界の状況が逆転している


―― 今回、特に先生にお訊きしたいのは、中国は本当にうまくいっているのかということです。2020年4月14日に、終息宣言が出ました。しかし、深センで作っている任天堂の「Nintendo Switch」は発売停止になっています。これについては、供給側に問題があるのか、あるいは需要が多すぎるのか、分かりませんが、ともかく、初動に失敗したけれども、途中からうまく行き始めたということです。たしかにWeiboのシステムなどは非常によくできている感じはします。こうしたことに関して、中国の今の状況をお伺いしたいのですが、いかがでしょうか。

小原 今ご質問のあった、中国の対応についてお話しします。ご存じのように、SARSの流行が2003年にありました。本当は2002年11月に起こっていたのですが、それについて情報を出さなかったという批判があったのです。実際に中国がこの情報を出し始めたのは、2003年3月頃でした。この間、非常に大きな悪い影響を与えたと思います。

 今回の対応を見ていると、中国はこの時の「失敗」を学んでいなかったのではないかと、かなり厳しい批判があります。今回も、やはり初動で失敗をしたからです。李文亮という若い医師の叫びも握りつぶしてしまい、情報公開や情報の透明性に非常に大きな問題があると批判されました。これは体制の構造から来る問題だともいわれました。

 おっしゃったように、その後は非常にうまくやっているようです。中国が公開した数字をどう見るかについては、また問題があるのですが。中国は今、ある意味で状況を逆転しました。つまり、中国の問題が今や世界の問題になり、中国は終息に向けて進んでいるというのです。


●プロパガンダによって中国に優位な体制を作り出そうとしている


小原 そうすると、習近平国家主席は新型コロナウイルスのことを“悪魔”と呼んでいるのですが、「われわれ中国民族はその敵との人民戦争に打ち勝ったんだ」という宣言を、世界に先駆けて高らかに発信できることになります。つまり、中国の共産党系のメディア等でもすでに発信されていますが、われわれの制度は非常に優勢なのだということを誇っているのです。

 ソ連が崩壊した後、まさにフランシス・フクヤマ氏の言った「歴史の終わり」のように、これからは自由で、民主主義によるリベラルな資本主義が世界を覆うのだといわ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮