世界の新型コロナ対応を俯瞰する
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
台湾が新型コロナ問題で示した「自由で民主的な体制の対応力」
世界の新型コロナ対応を俯瞰する(2)アジア諸国の対応
政治と経済
過去に類を見ないウイルスの蔓延に対して、アジア諸国、特に台湾がうまく対応して抑え込みを進めることができたのはどうしてなのか。それにはITインフラの整備状況や隣国との関係、政治体制の違いなどが関係している。(全6話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:11分28秒
収録日:2020年4月9日
追加日:2020年5月16日
≪全文≫

●台湾が新型コロナ問題にうまく対応できた要因はどこにあるのか


―― 今回の新型コロナウイルスは、「未知との遭遇」のようですね。

小原 ええ。

―― 過去に起こった問題であれば、AIで解答が引き出すことができますが、今回の問題はこれまでとは全く違い、しかも状況が刻々と変わります。ウイルスについても、武漢のウイルス、イタリアのウイルス、ニューヨークのウイルスで、おそらく進化の度合がそれぞれ違うだろうといわれています。しかも、第二波、第三波という感じで再び戻ってくるかもしれません。

 その中で、中国とものすごく距離が近く、行き来が一番あった台湾が、今回は非常にうまく封じ込めを行いました。これは37歳の天才的なIT担当大臣や衛生福利部長(日本の厚生労働大臣に相当)の存在が大きいのでしょうか。中国への行き来も多いので、情報が入っていたということもあるのだと思うのですが、台湾がうまくいった要因は、どのように総括できるのでしょうか。

小原 台湾は、ある意味で中国をものすごく意識していると思います。国際政治的に起きているのは、パワーバランスの変化です。習近平国家主席は、明らかにアメリカとの覇権争い等、国際的なパワーバランスの転換を模索しています。特に台湾海峡をめぐっては、今や中国はアメリカがバックアップする台湾の軍事力を圧倒しており、かなり優位に立っています。そうした中で、習近平氏は2019年1月の年頭スピーチでも、いまだに武力による統一を捨てていないことを強調しました。そのため、中国は独立志向のある台湾の民進党(民主進歩党)政権に圧力を加えています。

 一方で台湾側は、中国とは違った自分たちのレジリエンスを模索しています。中国で何が起きているのかをよく見ながら、生き残り戦略を考えているのです。

 コロナ問題は、そうした中で生じました。そのため台湾は、コロナに対して中国がどのような対応を取ってきたのかを徹底して観察していると思います。その意味で、蔡英文氏はやはり非常にスマートでした。要するに、台湾では中国のような感染の拡大を絶対に起こさないために、いろいろな配置をしたのです。

 特に今おっしゃったように、枢要なポストに能力や経験のある人をすぐに配置して、それによって迅速にオペレーションを展開したことが、成功の要因だと思います。こうしたとき、リーダーにとって難しいこととし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明