世界の新型コロナ対応を俯瞰する
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
台湾が新型コロナ問題で示した「自由で民主的な体制の対応力」
世界の新型コロナ対応を俯瞰する(2)アジア諸国の対応
過去に類を見ないウイルスの蔓延に対して、アジア諸国、特に台湾がうまく対応して抑え込みを進めることができたのはどうしてなのか。それにはITインフラの整備状況や隣国との関係、政治体制の違いなどが関係している。(全6話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:11分28秒
収録日:2020年4月9日
追加日:2020年5月16日
≪全文≫

●台湾が新型コロナ問題にうまく対応できた要因はどこにあるのか


―― 今回の新型コロナウイルスは、「未知との遭遇」のようですね。

小原 ええ。

―― 過去に起こった問題であれば、AIで解答が引き出すことができますが、今回の問題はこれまでとは全く違い、しかも状況が刻々と変わります。ウイルスについても、武漢のウイルス、イタリアのウイルス、ニューヨークのウイルスで、おそらく進化の度合がそれぞれ違うだろうといわれています。しかも、第二波、第三波という感じで再び戻ってくるかもしれません。

 その中で、中国とものすごく距離が近く、行き来が一番あった台湾が、今回は非常にうまく封じ込めを行いました。これは37歳の天才的なIT担当大臣や衛生福利部長(日本の厚生労働大臣に相当)の存在が大きいのでしょうか。中国への行き来も多いので、情報が入っていたということもあるのだと思うのですが、台湾がうまくいった要因は、どのように総括できるのでしょうか。

小原 台湾は、ある意味で中国をものすごく意識していると思います。国際政治的に起きているのは、パワーバランスの変化です。習近平国家主席は、明らかにアメリカとの覇権争い等、国際的なパワーバランスの転換を模索しています。特に台湾海峡をめぐっては、今や中国はアメリカがバックアップする台湾の軍事力を圧倒しており、かなり優位に立っています。そうした中で、習近平氏は2019年1月の年頭スピーチでも、いまだに武力による統一を捨てていないことを強調しました。そのため、中国は独立志向のある台湾の民進党(民主進歩党)政権に圧力を加えています。

 一方で台湾側は、中国とは違った自分たちのレジリエンスを模索しています。中国で何が起きているのかをよく見ながら、生き残り戦略を考えているのです。

 コロナ問題は、そうした中で生じました。そのため台湾は、コロナに対して中国がどのような対応を取ってきたのかを徹底して観察していると思います。その意味で、蔡英文氏はやはり非常にスマートでした。要するに、台湾では中国のような感染の拡大を絶対に起こさないために、いろいろな配置をしたのです。

 特に今おっしゃったように、枢要なポストに能力や経験のある人をすぐに配置して、それによって迅速にオペレーションを展開したことが、成功の要因だと思います。こうしたとき、リーダーにとって難しいこととし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生