半導体から見る明日の世界
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ファブレスとファウンドリー、2つに分かれる世界の半導体
半導体から見る明日の世界(2)半導体産業の世界分布と3つの潮流
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
現在の半導体産業を国別・地域別に分類してみると、アメリカ、東アジア、欧州という3つのエリアが深く関係しながら市場を構成している。中でも、ファブレスとファウンドリーという半導体生産のすみ分けができ上がり、それぞれがその機能と品質をさらに高めつつある。今回は、半導体の世界的な大きな3つの流れについて、最先端の半導体生産を独走する台湾のTSMCと半導体の命綱を握る欧州2社を中心に見ていきながら、TSMCの創業者モリス・チャンによって世界一のファウンドリーを築いた手法も学んでいく。(全12話中第2話)
時間:15分32秒
収録日:2023年7月14日
追加日:2023年9月4日
≪全文≫

●2つに分かれる世界の半導体分布


 それでまず、世界の半導体産業の鳥瞰図ということを考えてみたいと思います。

 世界の半導体は、鳥瞰図といってもなかなか分かりにくいのですけれども、ここに主な技術やチップ(に関する分野)が並んでいます。まず(半導体)チップというのは2センチ角くらいの小さなもので、さらに、設計ソフト、要素回路ライセンスというものがあり、半導体を作る装置、(次の)ファウンドリーは下請けです。それから、製造するときの後工程、そして(最後の)ウェハーというのはLPレコードみたいな薄いもので、その上に光を当てて半導体を作っていくのです。

 このような分野があって、アメリカ、台湾、欧州、日本、中国、韓国を並べてみると、何やらパーセンテージでアメリカがすごく大きいのです。これはどうしてなのかというと、すぐには分からないのですが、これには二重計算、三重計算が入っているので、とにかくこのように表すとアメリカが多いだけです。中国がすごく少ないというのは正当ではないのですが、ただ、そのような分布になっているわけです。

 これだけを見ると分かりにくいので、ここで世界の半導体の分布を知るためには、どのように理解したらいいのかということを説明します。

 そこで、このように考えたら分かりやすいと思います。今の世界の半導体はファブレス(fabless)といって、ファブというのは工場ですが、工場のない半導体メーカーと、ファウンドリー(foundry)という委託生産業者、つまり下請けですが、この2つに分かれています。

 ファブレスというのは何かというと、設計をしたり、設計のライセンスをやったり、製造方法を考えたり、要するに頭脳です。工場を持たないので投資のコストがあまりなく、すごく効率がいいのです。ものすごく価値が高いものを頭の中で作りますので儲かるのです。この中心はアメリカです。アメリカは今、ファブレスの半導体メーカーが中小企業も含めて1000ぐらいあるといわれています。

 それから、ファウンドリーというのは何かというと、これは台湾のTSMCという会社が何十年か前に始めたのですが、ファブレスの企業が「こういう半導体を作ってほしい」と設計して渡すと、その通りに作るところです。しかも最先端のものを作ります。これが世界に何百とあるわけで、非常に大きな工場を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子