半導体から見る明日の世界
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の技術はスゴイ!世界が注目する日本企業の可能性
半導体から見る明日の世界(11)3次元半導体の世界と日本の可能性
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
限界を超えたともいわれている半導体の超微細化は、ついに2次元から3次元の技術に突入した。しかし、半導体の技術が高度化すればするほど、それを加工して製品化するためにはさまざまな特殊技術が必要となる。さらに、それらの技術とノウハウは日本企業が世界シェアで圧倒していることは前回でも見てきたが、今回の講義はその続きと新たな可能性についても理解していく。(全12話中第11話)
時間:8分30秒
収録日:2023年7月14日
追加日:2023年11月6日
≪全文≫

●3次元半導体に欠かせない日本の技術


 それでは最後に、日本の新たな可能性ということを一緒に考えたいと思います。これまでに「3次元半導体」ということをいっていますが、これは2次元の平面であれば電流の流れも2次元ですけれども、これを3次元にすると総合的な効果が何倍にも上がるわけです。立体になりますから、作業効率が上がる、電力は節約できる、コストは削減します。

 それから、ムーアの法則の天井を超えています。今ムーアさんが生きていると、10億8000万倍かそのくらいになっていると思いますが、それを超えたところに行くために3次元にするわけです。ただ、この新しい技術は日進月歩なので、ハードルはものすごく高く、簡単に参入できません。

 そして日本が強いので、今、世界中が日本の企業とやりたいと言ってきています。TSMCがつくばに研究所を作りたいというのは、まさにこれです。一番小さい素子ですが、コンピュータのニューロンみたいなものですけれども、その素子の構造が違ってくると、それを踏まえて技術革新する必要があり、研磨するにしても、洗浄するにしても、そういうことになるわけです。

 最後にちょっと面白い図表を見ていただきますが、こういうものがあります。東京エレクトロンはどのようなものを持っているかというと、コーダデベロッパ、つまり感光剤を塗布することで9割弱、成膜やエッチングが3割超ですから、世界の9割と3割を持っているわけです。さらに素子の構造、ダイオードをやるわけですが、その変化に対応したことをやらないとできないので、ものすごい技術革新を続けているわけです。

 それからニコンも強い。露光装置ですが、これはオランダの会社がやっているものに行くのですけれども、あれが最後の装置のところで、液体をちょっと染み込ませてやるというところがあります。その液体を染み込ませるというところで、ニコンが部分的にトップを行っているのです。

 それからディスコです。前に羽田の会社と言いましたが、切り離して1000個作るのと、薄くするのとがあり、これは切り離すので世界の7割、薄くするのが世界の5割ということです。キヤノンも頑張っています。KrFというのは(半導体製造工程で使われる)化学薬品で、(キヤノンは)KrFと合わせてやっていますが、配線の露光で強みがあります。

 アドバンテス...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子