半導体から見る明日の世界
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
デカップリングへ突き進むアメリカの半導体支配戦略
半導体から見る明日の世界(5)バイデン政権の半導体戦略
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
米中対立による半導体戦争は今後さらに激化すると考えられるが、最先端技術の頭脳部分では圧倒的にアメリカが優位に立つ。ただし、半導体の新戦略をアメリカ国内で推進していくためには、それ相応の問題も立ちはだかる。今回の講義では、アメリカ国内の政治的な問題をバイデン政権はどのように解決していったのか、その政治手法について詳しく見ていく。(全12話中第5話)
時間:8分33秒
収録日:2023年7月14日
追加日:2023年9月25日
≪全文≫

●連続して支持率を落とす中で起死回生の妙策


 次に「アメリカ雇用法案」ですが、これは雇用というよりは、アメリカの設備の多くはもうボロボロになっていますので、それをリニューアルするということでした。これも日本円にすると8年間で260兆円です。その次の家族法案というのは、実はアメリカの労働者のスキルを高めるということなのです。

 ですから、実はインフラを整えて、スキルを高めて、競争力を強めて中国に勝つという戦略でした。最初の新型コロナから救済するというのはうまくいきましたが、次の雇用と家族法案は、その予算をどこから持ってくるか、です。

 バイデンさんは、アメリカ救済法案はアメリカの国債でファイナンスして、それをうまく通しました。もう1つは雇用法案で、これは実はインフラを立派にするという法案なのですが、財源は富裕層に税をかけることと、企業課税を重くするということですから、共和党は絶対許さない、財界も許さないということで、同じことを家族法案でやったわけです。

 それでバイデンさんは、自分の大戦略が通らないものですから、政治的にすごく難しい立場に立ってしまったのです。その時に、民主党の中にはっきりいうと裏切り者のような人がいました。ウェストバージニア州の上院議員で、ジョー・マンチンという人がいます。ウェストバージニアは石炭を生産している州です。

 バイデンさんは環境派ですので、石炭を止めようという話ですから、それはとんでもないということで、あらゆるところで邪魔をするわけです。当時の上院というのは、民主党が50人、共和党が50人で、民主党のジョー・マンチンが共和党以上に共和党のようなことを言うと、共和党派が51人になってしまうのです。民主党が49人です。

 そうすると、バイデンさんの投げる政策が全部通らなくなりました。それでバイデンさんはがっかりしてこの規模を半分にします。それでも通らないということで、本当に人気も落ちてしまい、アフガニスタンから撤退することでも人気は落ちるし、インフレ政策も失敗したということで、どんどん落ちて非常にかわいそうな状況になっていました。

 その時にバイデンさんが、九死に一生を得るようなことを考えました。「IRA(Inflation Reduction Act)」という、インフレを抑制するという名前にしたらどうかと言ったら、ジョー・マンチンもいいじゃないかと乗って...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子