半導体から見る明日の世界
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
半導体から解決をめざす!課題先進国・日本の進むべき道
半導体から見る明日の世界(12)課題先進国・日本の生き方
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
世界は今、大量生産が可能となった時代から個々の消費者ニーズに合わせた少量・高品質なものを提供する時代へと変化している。その中で半導体が担う役割はますます大きくなっているのだが、高度文明社会が進展する陰で新たな課題が拡大しているのも事実だ。高齢化、人口減少、労働不足、社会保障、食料、気候変動など、人類と地球が直面している課題は多い。最終回を迎えた今回の講義では、課題先進国・日本が半導体立国をめざす上でそれらの課題にどのように対応すべきなのかを考察していく。(全12話中第12話)
時間:11分29秒
収録日:2023年7月14日
追加日:2023年11月13日
≪全文≫

●半導体が解決する課題先進国・日本の問題


 私は、これからの日本ということで言いたいのは、「課題先進国を支えるユーザー主導の半導体」という時代が来ているのではないかと思います。今までは大量生産で汎用の半導体の時代でした。なぜかというと、工業化というのは地球には資源が無限にあって、人口はどんどん増えていってイケイケドンドンで、最先端を制した者が世界を制するというので、大量生産を企画してやっていたわけです。

 ですからその当時は、大型コンピュータ、情報家電、大容量のDRAMという時代で、そのようなときに日本は大量生産で勝ったわけですが、これからはそうではなく、少量でも品質が良くて、ユーザーのニーズにきちっと合うものを作れる時代が来ており、技術がそこまで行っています。

 そうなると、今申し上げたように、ユーザーのニーズに合うのではなく、ユーザーが自分で発想して自分で設計して、それを専門家が助けるという、そういう手作りの時代が来ます。手作りでも品質が高く、資源も浪費しないという、そのような時代が来るのではないかと思います。

 これはまさに、課題先進国が直面する問題に答えていく、新しい時代が来ているのだと思うわけです。課題先進国というのは、小宮山宏東大(元)総長が言い出した言葉です。私流にいえば、今日本が直面している人口減少、高齢化、社会保障の持続、労働不足、交通システム、気候変動、食料安全保障など、これらは全て大課題です。このようなことに、実はこれまで申し上げてきた、ユーザー目線から技術革新をして、そこでそれにぴったり合った超高性能の半導体を作るということになってくるのだと思います。

 例えば、人口減少の問題でいえば、人口減少をどうするかについて、(総理大臣の)岸田(文雄)さんは子どもを産みやすくするために補助金をつけると言っていますが、そういう時代ではないのではないかと思います。人口が減っても、1人ひとりがもっと豊かになることは十分可能なのです。これは、衣食住の生活水準の内容を豊かにすればいいだけの話です。

 それについて、個々のユーザーにこれが欲しいというドンピシャな製品を作るというのは、ユーザーの目線から設計されるものを作るということですから、半導体もそのほうがいいのです。そういう時代では、ソシオネクストみたいなところで作れますから、それをやればいい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫