半導体から見る明日の世界
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
半導体から解決をめざす!課題先進国・日本の進むべき道
半導体から見る明日の世界(12)課題先進国・日本の生き方
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
世界は今、大量生産が可能となった時代から個々の消費者ニーズに合わせた少量・高品質なものを提供する時代へと変化している。その中で半導体が担う役割はますます大きくなっているのだが、高度文明社会が進展する陰で新たな課題が拡大しているのも事実だ。高齢化、人口減少、労働不足、社会保障、食料、気候変動など、人類と地球が直面している課題は多い。最終回を迎えた今回の講義では、課題先進国・日本が半導体立国をめざす上でそれらの課題にどのように対応すべきなのかを考察していく。(全12話中第12話)
時間:11分29秒
収録日:2023年7月14日
追加日:2023年11月13日
≪全文≫

●半導体が解決する課題先進国・日本の問題


 私は、これからの日本ということで言いたいのは、「課題先進国を支えるユーザー主導の半導体」という時代が来ているのではないかと思います。今までは大量生産で汎用の半導体の時代でした。なぜかというと、工業化というのは地球には資源が無限にあって、人口はどんどん増えていってイケイケドンドンで、最先端を制した者が世界を制するというので、大量生産を企画してやっていたわけです。

 ですからその当時は、大型コンピュータ、情報家電、大容量のDRAMという時代で、そのようなときに日本は大量生産で勝ったわけですが、これからはそうではなく、少量でも品質が良くて、ユーザーのニーズにきちっと合うものを作れる時代が来ており、技術がそこまで行っています。

 そうなると、今申し上げたように、ユーザーのニーズに合うのではなく、ユーザーが自分で発想して自分で設計して、それを専門家が助けるという、そういう手作りの時代が来ます。手作りでも品質が高く、資源も浪費しないという、そのような時代が来るのではないかと思います。

 これはまさに、課題先進国が直面する問題に答えていく、新しい時代が来ているのだと思うわけです。課題先進国というのは、小宮山宏東大(元)総長が言い出した言葉です。私流にいえば、今日本が直面している人口減少、高齢化、社会保障の持続、労働不足、交通システム、気候変動、食料安全保障など、これらは全て大課題です。このようなことに、実はこれまで申し上げてきた、ユーザー目線から技術革新をして、そこでそれにぴったり合った超高性能の半導体を作るということになってくるのだと思います。

 例えば、人口減少の問題でいえば、人口減少をどうするかについて、(総理大臣の)岸田(文雄)さんは子どもを産みやすくするために補助金をつけると言っていますが、そういう時代ではないのではないかと思います。人口が減っても、1人ひとりがもっと豊かになることは十分可能なのです。これは、衣食住の生活水準の内容を豊かにすればいいだけの話です。

 それについて、個々のユーザーにこれが欲しいというドンピシャな製品を作るというのは、ユーザーの目線から設計されるものを作るということですから、半導体もそのほうがいいのです。そういう時代では、ソシオネクストみたいなところで作れますから、それをやればいい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将