半導体から見る明日の世界
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
台湾TSMCが日本進出を決めた真相と日本の事情
半導体から見る明日の世界(9)日米協力の強化とTSMCの日本誘致
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日米半導体戦争から40年を経て、アメリカは日本に半導体戦略の協力を求めてきた。台湾や韓国の半導体産業に大きく水を開けられた日本にとって、アメリカの要請は大きな呼び水となり、政官挙げて半導体立国を目指す動きが加速している。そうした中、世界のトップを走るTSMCの日本誘致はあっという間に決定した。今回の講義では、日米協力の強化とTSMCの日本誘致の背景にあるそれぞれの事情を学んでいく。(全12話中第9話)
時間:10分14秒
収録日:2023年7月14日
追加日:2023年10月23日
≪全文≫

●アメリカの要請が火をつけた半導体立国戦略


 最近、半導体の復活熱のような話が高まっているのです。皆さんもいろいろなところで聞いておられると思いますが、これにはいくつかの理由があると思います。それは、情報が加速度的に進んでデータが非常に重要になり、データ処理には半導体がなければできないということです。それから、政府が経済の競争力を高める上で、その基本的な戦略物資はやはり半導体ではないかということです。さらに経済安全保障においても、強烈な戦略物資としても半導体があると、皆さんが認識するようになったことです。

 米中対立が激化する中で、アメリカはその半導体のサプライチェーンを強靱化するために、日本に手伝ってくれと言い出したのです。これは40年前には考えられないことで、40年前は「日本を潰せ」でしたから。それで日本の政界・財界はちょっとその気になってきたことから、今、半導体立国にしようよと(いう機運が高まっています)。

 そして、2021年の5月21日に半導体戦略(推進)議員連盟というものが結成されています。この会長は甘利明さんで、最高顧問が安倍晋三元総理でした。それから麻生太郎さんをはじめ、ずらずらと揃っており、「半導体を制する者は世界を制する」という、この人たちが大好きな言葉にも表れています。同じ5月に政府は半導体デジタル産業戦略というものをまとめました。

 それで翌2022年の11月に、2次補正で半導体支援策をどんと総額1.3兆円、日米が連携する次世代研究拠点の整備に3500億円、先端半導体の生産拠点の4500億円で、これはのちにTSMCの補助金になりますが、それから生産に欠かせない素材・部材3700億円というものです。これが翌2023年の4月、デジタル産業戦略の改訂版が出ました。

 この改訂版では、国内で生産した半導体の売上高を、2030年に15兆円にする。それから国内の半導体拠点整備に2年間で2兆円使う。これはTSMCにも使っているわけですが、また4月には北海道に半導体企業を作ると名乗りを上げたラピダスという会社に2600億円を出すとして、これも政府の戦略にしたのです。


●驚くべき早さで進む海外半導体企業の誘致


 そして、日米協力が非常に強化されました。スタートは2年前の2021年(4月)、バイデンさんと菅義偉前首相の首脳会談です。あの時の共同声明にいろいろなことが書いてあります。台湾問題も初めて歴史...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ