半導体から見る明日の世界
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ラピダスに注目、最先端半導体の国産化へ日本企業の挑戦
半導体から見る明日の世界(10)半導体立国をめざす日本企業の挑戦
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日進月歩の進化を遂げている半導体技術。現在の最先端半導体は3ナノの世界だということで、世界的企業である台湾の「TSMC」はあと1~2年のうちに2ナノに到達すると見られている。日本は2021年に同社を誘致したが、同時に半導体立国を目指すため新たな動きも始まっており、2022年、2ナノの半導体国産化をめざす企業が産声を上げた。それが、トヨタ、NTT、ソニーなど8社が出資して設立された「ラピダス(Rapidus)」である。今回はこの企業に焦点を当てて解説しながら、世界をリードする日本の半導体関連産業について話を進めていく。(全12話中第10話)
時間:11分14秒
収録日:2023年7月14日
追加日:2023年10月30日
≪全文≫

●最先端の半導体の国産化に挑む「ラピダス」


 もう1つ大きな話は「ラピダス(Rapidus)」という会社です。2022年11月10日にこの会社が政府の支援を得て半導体を作ることになりました。ラピダスというのはラテン語で「速い」という意味だそうですが、これには8社の日本の会社――トヨタ、NTT、ソニー、NEC、ソフトバンク、デンソー、キオクシア、三菱(UFJ)銀行――が参加します。これを主導した東京エレクトロン元社長の東哲郎さんは大変な国際派の人ですが、積極的に声をかけて始めたのです。

 この会社は何をするのかというと、「ビヨンド2ナノ」という(2ナノは最先端中の最先端ですが)そのロジック半導体の製造技術を確立して、2020年代後半、2027年が目標になっているようですけれども、製造ラインの構築を目指すということです。そこで経産省は早速補正予算を組み、直ちに700億円支援しています。

 それで小池淳義さんという人がラピダスの社長になりましたが、日立にいた人で製造の専門家です。この方が次のようなことを言っています。2025年までに試作ラインを構築し、2027年と思われていますが量産ラインを立ち上げるということです。今から数年です。それで技術の確立まで2兆円が必要で、量産ラインの準備に5兆円ぐらいかかると記者会見で話しました。

 それで、どのようにしたらできるのかというと、2022年の末に提携したIBMは、2021年に2ナノ品の試作に成功しました。IBMは今、半導体を作っていません。試作は本当の実験だと思います。これを量産するのはすごく大変なことで、TSMCはこれを作るのに100万枚ロスしているといわれるくらい、何年もかかっているわけです。たまたまIBMはそれで成功しただけで、実験で成功するのと作るのとでは話が違うのです。

 ラピダスは、IBMに社員を派遣して教育するから大丈夫だと言っているわけです。そして経産省は直ちに、2カ月後に2600億円の補助を発表しています。ですから、前の700億円と合わせて3300億円になったということです。

 また、小池さんはインタビューで次のように答えています。「一般に最先端の半導体を量産するには1000人ぐらい技術者が必要だといわれているが、AIとか自動化技術を導入するから500人でできる」と。このように言っていますが、2027年から量産を開始して、2030年には売り上げを1兆円にするそうです。

 このラピダスが量産を目指...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(4)荘園発生から武家の時代、王政復古へ
武士が推進した“私”の増殖…中央集権はいかに崩れたか
片山杜秀
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二