いま夏目漱石の前期三部作を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『門』で描かれた明治の大事件…主人公・宗助は何と言うか
いま夏目漱石の前期三部作を読む(8)『門』の世界観と日本の近代化
芸術と文化
與那覇潤(評論家)
「この世の中はデタラメにできている」…実家に残された屏風の売買を通じて世の中の不条理を感じた『門』の主人公・宗助。その後、略奪した妻の元夫である安井が戻ってくることを知ると、逃避するようにして禅の修行へ向かうが、これは『三四郎』のエピソードが形を変えたものであると與那覇氏は語る。今回は、明治維新後に起こった満洲での伊藤博文暗殺という歴史の激動を取り上げながら、『門』の世界観と日本の近代化への批判について解説する。(全9話中第8話)
時間:10分31秒
収録日:2024年12月2日
追加日:2025年4月20日
≪全文≫

●今の世の中はデタラメ…屏風売却問題で描かれた『門』の世界観


 そのこと(編注:文明を身につければ身につけるほど、自分の頭で考えようとすればするほど、人は実は不幸になっていくのではないか)がよく分かるのが(次のことがらではないか)。結局、この夫婦、主人公の宗助の不祥事のせいで実家も傾いてしまって、宗助のお父さんは死んでしまい、弟の小六の面倒を宗助が見ることになってしまうのですが、いろいろ遺品とかを形見分けをしても、あまりいいものは残っていないのです。もう家が傾いていましたから。

 ただ、江戸時代の酒井抱一という画家の描いた屏風だけが、微妙にちょっと価値ありげな遺品として残っていて、全然不相応なのですけれど、一応それだけは崖の下の家に実家から引き取って宗助は持ってきていたのです。しかし、とにかく家計が苦しいのと、屏風は1個いいのがあってもあまり意味がないので、宗助と御米の夫婦は、これを売ろうという決意するわけです。

 そしてこの夫婦が、これを売りますということで古物商を家に呼んで、「この屏風は酒井抱一なのですけれど、いくらぐらいになりますか」と聞くと、最初、その古道具屋は「6円」と言うのです。それで、「えーっ」と驚いて、「一応名のある画家です、抱一のものですよ」と言っても、「いやあ、抱一は最近流行らないですよ、6円」と言うのです。それで、売ろうと決意したけれど、6円はないだろうと思い、「それならいいです」と断ります。

 ところが、その古道具屋は、「あの屏風ですが」と別の日にまた来るわけです、物欲しげに。「そこまで言うならもうちょっと上げてもいいんですけれどね」などと言って、「どうですか」と聞くと、最初は「6円」と言いましたけれど「35円」と6倍ぐらい値段が上がったのです。そこで35円ならばまあいいかということで、この宗助と御米の夫婦は、実家の形見の屏風を手放すわけです。

 ところが、この買い取った古道具屋はその後何をしたかというと、もっと金を持っている崖の上の坂井の家、つまり大家の家に、屏風を持っていって売っていたのです。そこで、もっと金を持っている大家でもある崖の上の坂井は、いくらお金を古物商に払ってその屏風を買ったかというと、なんと80円払っていたのです。しかも、80円ならお買い得だろうと思って坂井は払っているわけです。

 同じ屏風なのに、最初は6円。では、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉