いま夏目漱石の前期三部作を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
與那覇潤(評論家)
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『それから』という小説のミソであり、謎ともいえる点だ。そして、さらに注目すべきはそのことは後づけの理由にすぎず、実際には明治期の成功者たちへの懐疑が彼の精神的な不調の原因となって、内面のうつ的傾向を深めながら進んでいく。(全9話中第5話)
時間:10分32秒
収録日:2024年12月2日
追加日:2025年3月30日
≪全文≫

●現代のニートのような主人公の謎


 では、三部作の真ん中の『それから』です。『それから』の主人公は、長井代助という男です。おそらくこの人は東京帝大を出ているのですが、30歳になっても独身のままで、しかも実家がお金持ちなので、実家頼りでぶらぶらしている人です。

 『それから』は一度、1985年に映画になっておりまして、そちらでは松田優作がこの代助を演じて非常にいい演技をしています。一方で、三千代という人がヒロインで、この人と不倫の恋に落ちると決めるまでを描いているような小説です。こちらは藤谷美和子が演じていて、非常にこちらも好演でした。映画版も非常に優れた作品ゆえに、ある意味、漱石が書いた恋愛小説のように読まれることもあります。

 しかし不思議なのは、結局、この小説は代助という、今風にいうとニート、ただしお金持ちだから暮らしに困っていないニートの主人公は、本当は学生時代、三千代という女性を好きだったのです。好きだったのですが、学生時代の親友にあたる平岡という男も彼女を好きだと言っていたので、「じゃあ、君とくっついたらいいじゃないか」と譲るのです。ところが、譲ったのにやはり諦めきれなくてというように、よく読まれがちなのですけれど、本当にそうかというと、実際に読んでみるとよく分からないのです。

 この小説は、例えば新潮文庫版ですと本文が終わるまで344ページあります。では、主人公の代助が、学生時代に知り合ったときからいつ三千代さんを好きだったんだ、と私が思うかというと、なんと277ページまで思っていないのです。

 それほど後まで思い出さないのかということで、「すみません、学生時代から僕はあなたが好きでした」というふうに普通は言うのですが、本当に好きだったのか、後になってからそう思い出したのか、実はよく分からないのです。これが『それから』という小説のミソではないかと私は思います。

 なぜそう思うかというと、この小説は基本的に代助の主観をなぞる形で進んでいくのですが、代助は、冒頭から明らかにうつっぽい人なのです。冒頭の本文が始まるのが、新潮文庫ですと5ページですが、その5ページから何が描かれているかというと、とにかくまず、目が覚めるところから始まります。

 目が覚めると、この主人公の代助は何をするかというと、寝たまま胸の上に手を当てて、心臓の鼓動を調べ始めるのです。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子