『ロビンソン・クルーソー』とは何か
『ロビンソン・クルーソー』はなぜ300年間読まれてきたのか
『ロビンソン・クルーソー』とは何か(2)言行不一致の人
芸術と文化
武田将明(東京大学大学院総合文化研究科 教授)
18世紀に出版された『ロビンソン・クルーソー』が、流れる時に埋もれず300年間読み続けられてきたのは、なぜだろうか。デフォー自身は、小説をどう思い、人間や人生をどう観察する人だったのか。その秘密を解く鍵として、「言行不一致」と「嘘から出た真」というキーワードを追いかけていく。(全7話中第2話)
時間:11分00秒
収録日:2020年7月22日
追加日:2020年9月8日
収録日:2020年7月22日
追加日:2020年9月8日
≪全文≫
●「小説は有害」と批判した4年後に書いた『ロビンソン・クルーソー』
前回の話を踏まえ、より深くこの問題を考えていくために、では『ロビンソン・クルーソー』の何が新しくて、なぜ同じ時代の他の小説のように時代に埋もれることがなかったのかという点を、ここからは検討したいと思います。
それを検討するための鍵、あるいはヒントとなるのが、前回ご紹介した『家庭信仰のすすめ』の作者は誰かという問題です。この作品では、小説や脚本というものは有害であるというふうに作者が言っていました。そのようなことを言った人物は誰だったのかというと、他でもない、ダニエル・デフォーだったわけです。
つまり1715年に、小説というのは子どもにとって有害であるというふうに批判した人が、4年後に、他でもない小説『ロビンソン・クルーソー』を書いたということになるわけです。
さらにいうと、そもそもこの『家庭信仰のすすめ』という作品もちょっとおかしな作品です。どういうことかというと、作品のなかで小説や脚本は有害だと言っているんですが、この作品自体が、先ほど少しご説明したように、架空の、当時の一般家庭を舞台にした演劇のスタイルで書かれているわけです。お母さんが前回言ったような台詞を言い、その後、娘が帰ってきて、怒っているといったやりとりがこの作品の全体を占めているわけですね。
ということで、どうもこのダニエル・デフォーという人は、作品のなかで言っていることと作品を介してやっていることとが矛盾しているのではないか、一致していないのではないか、と思われるわけなのです。
●『ロビンソン・クルーソー』の表紙にデフォーの名前がない
デフォーは、本当は小説や芝居のような文学作品をけっこう好きだったのに、何らかの事情で、あえて小説や脚本は有害だと言っていたのでしょうか。そう思って、いろいろ調べてみると、どうもそうではない。デフォーという人は、ある面において小説や脚本は本当に有害であると考えていたらしいのです。
その証拠に、今、お見せしているのが『ロビンソン・クルーソー』の初版の表紙です。この表紙を見ていただくと、普通、文学作品なり小説にあるべきものが載っていません。それは何でしょうか。
英語で書かれている上...
●「小説は有害」と批判した4年後に書いた『ロビンソン・クルーソー』
前回の話を踏まえ、より深くこの問題を考えていくために、では『ロビンソン・クルーソー』の何が新しくて、なぜ同じ時代の他の小説のように時代に埋もれることがなかったのかという点を、ここからは検討したいと思います。
それを検討するための鍵、あるいはヒントとなるのが、前回ご紹介した『家庭信仰のすすめ』の作者は誰かという問題です。この作品では、小説や脚本というものは有害であるというふうに作者が言っていました。そのようなことを言った人物は誰だったのかというと、他でもない、ダニエル・デフォーだったわけです。
つまり1715年に、小説というのは子どもにとって有害であるというふうに批判した人が、4年後に、他でもない小説『ロビンソン・クルーソー』を書いたということになるわけです。
さらにいうと、そもそもこの『家庭信仰のすすめ』という作品もちょっとおかしな作品です。どういうことかというと、作品のなかで小説や脚本は有害だと言っているんですが、この作品自体が、先ほど少しご説明したように、架空の、当時の一般家庭を舞台にした演劇のスタイルで書かれているわけです。お母さんが前回言ったような台詞を言い、その後、娘が帰ってきて、怒っているといったやりとりがこの作品の全体を占めているわけですね。
ということで、どうもこのダニエル・デフォーという人は、作品のなかで言っていることと作品を介してやっていることとが矛盾しているのではないか、一致していないのではないか、と思われるわけなのです。
●『ロビンソン・クルーソー』の表紙にデフォーの名前がない
デフォーは、本当は小説や芝居のような文学作品をけっこう好きだったのに、何らかの事情で、あえて小説や脚本は有害だと言っていたのでしょうか。そう思って、いろいろ調べてみると、どうもそうではない。デフォーという人は、ある面において小説や脚本は本当に有害であると考えていたらしいのです。
その証拠に、今、お見せしているのが『ロビンソン・クルーソー』の初版の表紙です。この表紙を見ていただくと、普通、文学作品なり小説にあるべきものが載っていません。それは何でしょうか。
英語で書かれている上...
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
人気の講義ランキングTOP10
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子