『ロビンソン・クルーソー』とは何か
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『ロビンソン・クルーソー』はなぜ300年間読まれてきたのか
『ロビンソン・クルーソー』とは何か(2)言行不一致の人
武田将明(東京大学大学院総合文化研究科 教授)
18世紀に出版された『ロビンソン・クルーソー』が、流れる時に埋もれず300年間読み続けられてきたのは、なぜだろうか。デフォー自身は、小説をどう思い、人間や人生をどう観察する人だったのか。その秘密を解く鍵として、「言行不一致」と「嘘から出た真」というキーワードを追いかけていく。(全7話中第2話)
時間:11分00秒
収録日:2020年7月22日
追加日:2020年9月8日
≪全文≫

●「小説は有害」と批判した4年後に書いた『ロビンソン・クルーソー』


 前回の話を踏まえ、より深くこの問題を考えていくために、では『ロビンソン・クルーソー』の何が新しくて、なぜ同じ時代の他の小説のように時代に埋もれることがなかったのかという点を、ここからは検討したいと思います。

 それを検討するための鍵、あるいはヒントとなるのが、前回ご紹介した『家庭信仰のすすめ』の作者は誰かという問題です。この作品では、小説や脚本というものは有害であるというふうに作者が言っていました。そのようなことを言った人物は誰だったのかというと、他でもない、ダニエル・デフォーだったわけです。

 つまり1715年に、小説というのは子どもにとって有害であるというふうに批判した人が、4年後に、他でもない小説『ロビンソン・クルーソー』を書いたということになるわけです。

 さらにいうと、そもそもこの『家庭信仰のすすめ』という作品もちょっとおかしな作品です。どういうことかというと、作品のなかで小説や脚本は有害だと言っているんですが、この作品自体が、先ほど少しご説明したように、架空の、当時の一般家庭を舞台にした演劇のスタイルで書かれているわけです。お母さんが前回言ったような台詞を言い、その後、娘が帰ってきて、怒っているといったやりとりがこの作品の全体を占めているわけですね。

 ということで、どうもこのダニエル・デフォーという人は、作品のなかで言っていることと作品を介してやっていることとが矛盾しているのではないか、一致していないのではないか、と思われるわけなのです。


●『ロビンソン・クルーソー』の表紙にデフォーの名前がない


 デフォーは、本当は小説や芝居のような文学作品をけっこう好きだったのに、何らかの事情で、あえて小説や脚本は有害だと言っていたのでしょうか。そう思って、いろいろ調べてみると、どうもそうではない。デフォーという人は、ある面において小説や脚本は本当に有害であると考えていたらしいのです。

 その証拠に、今、お見せしているのが『ロビンソン・クルーソー』の初版の表紙です。この表紙を見ていただくと、普通、文学作品なり小説にあるべきものが載っていません。それは何でしょうか。

 英語で書かれている上...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜