『ロビンソン・クルーソー』とは何か
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
『ロビンソン・クルーソー』はなぜ300年間読まれてきたのか
第2話へ進む
なぜ『ロビンソン・クルーソー』は“最初の近代小説”なのか
『ロビンソン・クルーソー』とは何か(1)読み続けられる18世紀の小説
武田将明(東京大学大学院総合文化研究科 教授)
『ロビンソン・クルーソー』といえば、無人島。知恵と工夫と冒険心あふれるヒーローとして、だれもが認識している。しかし、実際にその小説を読んだ人は意外に少ないのではないだろうか。この小説が出版された時代背景や著者の経歴などを通して、この本の書かれた意義、小説を読む意味などを探っていく。(全7話中第1話)
時間:8分26秒
収録日:2020年7月22日
追加日:2020年9月1日
≪全文≫

●『ロビンソン・クルーソー』は一般的イメージとは違う意外な面もある作品


 東京大学総合文化研究科の武田と申します。今日は「『ロビンソン・クルーソー』とは何か」ということでお話をしたいと思います。よろしくお願いします。

 『ロビンソン・クルーソー』についてお話しするわけですけれども、かなり有名な小説なので、皆さんご存じかと思います。

 基本的な情報について説明しておきますと、1719年にイギリスのダニエル・デフォーという作家が発表した小説です。

 無人島に漂着した主人公が、たった1人で家や畑をつくり、自給自足の生活をする物語であるとまとめることができるでしょう。また、文学の歴史に詳しい方であれば、この『ロビンソン・クルーソー』という小説は、しばしば近代的な「リアリズム小説の元祖」と呼ばれているということもご存じかもしれません。

 このようによく知られている作品ではありますが、実際に『ロビンソン・クルーソー』という小説を読まれた方は、それほど多くないかもしれません。また、読まれていても、ひょっとしたら読む前に予想していた内容と違っていて、少し困惑された方もいるかもしれません。

 よく学生さんなどと『ロビンソン・クルーソー』のイメージについて話すと、「無人島の話だと思っていたんだけども、実際読んでみると、なかなかロビンソンが無人島に漂着しないので困った」とか、「途中でやめてしまった」というような方もいます。そのように、一般的なイメージとは違う意外な面もある作品だということを、まず確認しておきたいと思います。

 そのような基本的な話を踏まえて、これからのお話の内容は、『ロビンソン・クルーソー』とともに、同じ作者ダニエル・デフォーのもう一つの作品『ペストの記憶』をほんの少しですが、ご紹介します。そのなかで、小説を読むとはどういうことなのかを考えてみたいと思っております。


●18世紀の小説は現代におけるゲーム機やスマホのような存在だった


 まず小説について考えるにあたり、『ロビンソン・クルーソー』が刊行される4年前(1715年)に刊行された『家庭信仰のすすめ(“Family Instructor”)』というタイトルの作品に出てくる、ある一場面を紹介したいと思います。

 この作品は18世紀の話で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留