『ロビンソン・クルーソー』とは何か
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
『ロビンソン・クルーソー』はなぜ300年間読まれてきたのか
第2話へ進む
なぜ『ロビンソン・クルーソー』は“最初の近代小説”なのか
『ロビンソン・クルーソー』とは何か(1)読み続けられる18世紀の小説
武田将明(東京大学大学院総合文化研究科 教授)
『ロビンソン・クルーソー』といえば、無人島。知恵と工夫と冒険心あふれるヒーローとして、だれもが認識している。しかし、実際にその小説を読んだ人は意外に少ないのではないだろうか。この小説が出版された時代背景や著者の経歴などを通して、この本の書かれた意義、小説を読む意味などを探っていく。(全7話中第1話)
時間:8分26秒
収録日:2020年7月22日
追加日:2020年9月1日
≪全文≫

●『ロビンソン・クルーソー』は一般的イメージとは違う意外な面もある作品


 東京大学総合文化研究科の武田と申します。今日は「『ロビンソン・クルーソー』とは何か」ということでお話をしたいと思います。よろしくお願いします。

 『ロビンソン・クルーソー』についてお話しするわけですけれども、かなり有名な小説なので、皆さんご存じかと思います。

 基本的な情報について説明しておきますと、1719年にイギリスのダニエル・デフォーという作家が発表した小説です。

 無人島に漂着した主人公が、たった1人で家や畑をつくり、自給自足の生活をする物語であるとまとめることができるでしょう。また、文学の歴史に詳しい方であれば、この『ロビンソン・クルーソー』という小説は、しばしば近代的な「リアリズム小説の元祖」と呼ばれているということもご存じかもしれません。

 このようによく知られている作品ではありますが、実際に『ロビンソン・クルーソー』という小説を読まれた方は、それほど多くないかもしれません。また、読まれていても、ひょっとしたら読む前に予想していた内容と違っていて、少し困惑された方もいるかもしれません。

 よく学生さんなどと『ロビンソン・クルーソー』のイメージについて話すと、「無人島の話だと思っていたんだけども、実際読んでみると、なかなかロビンソンが無人島に漂着しないので困った」とか、「途中でやめてしまった」というような方もいます。そのように、一般的なイメージとは違う意外な面もある作品だということを、まず確認しておきたいと思います。

 そのような基本的な話を踏まえて、これからのお話の内容は、『ロビンソン・クルーソー』とともに、同じ作者ダニエル・デフォーのもう一つの作品『ペストの記憶』をほんの少しですが、ご紹介します。そのなかで、小説を読むとはどういうことなのかを考えてみたいと思っております。


●18世紀の小説は現代におけるゲーム機やスマホのような存在だった


 まず小説について考えるにあたり、『ロビンソン・クルーソー』が刊行される4年前(1715年)に刊行された『家庭信仰のすすめ(“Family Instructor”)』というタイトルの作品に出てくる、ある一場面を紹介したいと思います。

 この作品は18世紀の話で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
日本美術論~境界の不在、枠の存在(1)具象と抽象の共存
日本美術の特徴を示す矛盾した2つの要素とは?
佐藤康宏

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ