『ロビンソン・クルーソー』とは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『ロビンソン・クルーソー』の面白さは人物に比重があるのか
『ロビンソン・クルーソー』とは何か(3)面白いフィクションの条件
芸術と文化
武田将明(東京大学大学院総合文化研究科 教授)
一般的にフィクションを面白くするための条件として、「筋」と「人物造形」という二つの要素が重要だといわれる。読者を引きつけ、物語の続きを聞きたくさせるのは理にかなった筋であり、魅力的・個性的な人物なのだ。その条件に照らし合わせると、『ロビンソン・クルーソー』の位置付けは果たしてどうなのだろうか。(全7話中第3話)
時間:5分28秒
収録日:2020年7月22日
追加日:2020年9月15日
≪全文≫

●面白いフィクションをつくるための二つの条件


 ここで少し話の方向を変えて、一般的にフィクションないし小説としてイメージされているような作品が面白くなるには、どこに工夫をしたらいいだろうか、という話をしたいと思います。

 面白いフィクションをつくるための条件としては、恐らくまずは「筋(plot)」が重要だと考えられるかもしれません。つまり、読んでいって納得できるような、理にかなった筋を構築して、読者を巧みに作品の世界に引っ張り込む。それができてこそプロの作家であるというふうに思われるかもしれない。そして実は、文学作品において “plot”(筋)が大事だということは、古くさかのぼれば、アリストテレスが『詩学』という本のなかで主張していることでもあって、実に長い歴史のある文学に対する考え方になります。

 これとはまた別に、恐らく「人物の性格(character)」が大事だと考える人もいるでしょう。魅力的な、あるいは個性的な登場人物をうまく組み合わせて、読者を飽きさせないようにする。それも確かにフィクションを面白くするには重要かもしれません。そのためには、言うまでもなく、それぞれのキャラクターが「キャラ」としてしっかりと造形されていることが重要です。


●『ロビンソン・クルーソー』は二つの条件を満たしているのか


 では、『ロビンソン・クルーソー』という作品は、この二つの条件を満たしているでしょうか。

 まず1番目の「筋」の問題について考えると、これまで説明したように、ロビンソンの行動を本人が合理的に説明できていません。つまり、偶然の思いつきや衝動で物語が展開してしまっている。ここに何か納得できるような筋、理にかなった筋をつくるのは不可能であるということがいえます。なので、筋を面白くするというのは、なかなか難しい。

 実際読んでみると、『ロビンソン・クルーソー』の筋は実に単純です。無人島に漂着した後は、頑張って無人島を開発して、また苦難があって、また頑張って、それの繰り返しではあります。

 次に2番目。性格の問題というのはどうでしょうか。この面に関しては、ロビンソンという人物は、なるほど確かに個性があります。無人島で自給自足の生活をするという人物像は、『ロビンソン・クルーソー』がおそらく初めて印象深く描いた作品というわけです。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉