ギリシア悲劇への誘い
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
プラトン対アリストテレス、模倣の是非をめぐる悲劇論争
ギリシア悲劇への誘い(3)悲劇をめぐる哲学論争
芸術と文化
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
ギリシア悲劇は文学の領域にとどまらず、哲学にも大きな影響を与えた。プラトンは「模倣(ミメーシス)」は本物から離れているとして悲劇を否定したのに対して、アリストテレスは逆にその概念を用いて悲劇を肯定した。師弟関係にある2人の哲学者の対立した評価は、現代的な議論にも通じている。(全7話中第3話)
時間:11分46秒
収録日:2021年3月30日
追加日:2022年2月8日
≪全文≫

●プラトンの「詩人追放論」


 ギリシア悲劇は紀元前5世紀に盛んに上映されて、当時の文化の花形になりました。これは市民のエンターテインメントや宗教行事であり、場合によっては政治的な意味もあったと思います。そういったものだけでなく、当然1つの文化の花形として哲学者たちも議論しました。

 今日はその主な論争を1つご紹介しようと思います。私は哲学の専門なので、当時の哲学者たちがどのように悲劇に注目したのかについて、面白い例を1つ紹介したいと思います。

 やはり悲劇は圧倒的な人気と影響力がありました。前回言ったように、春という季節になってこれから暖かくなるという時期に、皆が待ち焦がれて半円形劇場にやってきて、新作を1回だけ観ます。「今年はソフォクレスのほうが良かった」「アイスキュロスのこれはすごい」など、観た人たちは覚えていて、場合によっては論じ合っていました。私たちのように、エンターテインメントがたくさんある社会に生きているわけではないので、ギリシア悲劇が持っていた文化的なインパクトは計り知れないと思います。

 それに対してある意味、正反対の2つの反応が次の紀元前4世紀に起こりました。1つは、プラトンの『ポリテイア』という、日本語で『国家』と訳されている本の最後の巻(第10巻)に、非常に有名な「詩人追放論」があります。「理想的な私たちの社会・国には、詩人は必要ない」と言っています。「詩人」と言っているそこには、最初はホメロスが代表ですが、実は悲劇詩人も入っています。

 説明したように、悲劇は実は詩の一部で、むしろ詩の完成形態です。したがって、ホメロスの“後継者”としてのギリシア悲劇ということになります。そして、プラトンはある意味で哲学の側から詩を批判するときに、悲劇が悪い影響を与えると厳しくとがめました。

 プラトン自身が優れた文学者だといっても構わないと思いますので、ある意味非常にアンビバレントな批判です。それにもかかわらず、詩人追放論は現在でも論争的な大きい影響力を持っています。


●悲劇は現実の模倣にすぎない


 詩は“poiesis(ポイエーシス)”という単語で、もともと「制作、つくる」という意味です。特に「言葉で作詩する」というのが狭い意味でのポイエーシスで、現在でも“poet(ポエット)”や“poem(ポエム)”などはこの単語からきているのはお気づきになると思います。これ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治