ギリシア悲劇への誘い
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ギリシア悲劇における合唱隊“コロス”の役割と意味
ギリシア悲劇への誘い(6)コロスの歌とその役割
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
ニーチェも指摘するように、ギリシア悲劇は合唱隊である“コロス”の歌から始まったとされている。『オイディプス王』に登場するコロスは町の長老たちという設定で、その構成においてはストーリーを展開させ、さらには観客を代弁する存在でもある。これは一体どういうことなのか。ギリシア悲劇におけるコロスの役割と意義について解説する。(全7話中第6話)
時間:13分05秒
収録日:2021年3月30日
追加日:2022年3月1日
≪全文≫

●『オイディプス王』では15人のコロスが長老たちの設定で登場


 このシリーズ講義では、ソフォクレスの『オイディプス王』という劇を素材として取り上げて、一つの見方をご説明しています。全部を分析するのは難しいですが、前回“Tragic irony(トラジック・アイロニー:悲劇的アイロニー)”の話をしましたが、もう一つ注目してみたいのは、“Choros(コロス)”の役割です。

 コロスについては少し説明しましたが、実はギリシア悲劇はもともとはコロスと呼ばれる合唱隊の歌から発祥したといわれています。『オイディプス王』という劇の中では、テーバイの長老たちの設定で15人のコロスが出てきます。野外の劇場なので、彼らが粛々と外から入って来て歌うところから本格的に劇が始まり、その人たちが最後に歌って出ていくところで劇が終わるのが、全体の構成です。

 私も初めて読んだ頃はそうだったのですが、最初のうちはコロスが歌う場面が面白くないと思ってしまいます。特に読み物として読んでいる場合には、ストーリーにあまり関係がない、そして言っていることがよく分からない。神話的なことや曖昧なことをたくさん言っているので、何となく読み飛ばしてしまいます。劇として、あるいはミステリーとして読もうと思うときには、あまり関係がないように思ってしまうかもしれません。実はもともとギリシア悲劇がこのコロスの歌から始まったことが重要であるということを、今日は少し見ていきたいと思います。

 コロスは合唱隊で、皆、男の人たちです。特定の役割、つまり、劇の中である役割を果たします。役者の人たち同士で話すところもありますが、役者の人とコロスの間で掛け合いをすることもあり、またコロスだけで何か言うときもあります。劇の舞台の中の一部ですが、オイディプス王やイオカステ、クレオンなどの人たちと比べると、キャラクターがすごく濃いわけではなく、集団でいろいろ言ったりしています。


●ギリシア悲劇の構成


 ここ(ホワイトボード)に書いたものは少し分かりにくいと思いますが、ギリシア悲劇は詩なので、本当に構成が難しく、いろいろなパーツが順番に組み合わされていきます。第何幕とはいいませんが、こういうものを組み合わせていきます。(ホワイトボードの中で)赤で囲った部分はコロスが歌う場面です。

 最初にオイディプスと神官が言葉を掛け合い、次にパロドスがあり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治