この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
ギリシア悲劇への誘い
ギリシア悲劇における合唱隊“コロス”の役割と意味
ギリシア悲劇への誘い(6)コロスの歌とその役割
芸術と文化
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
ニーチェも指摘するように、ギリシア悲劇は合唱隊である“コロス”の歌から始まったとされている。『オイディプス王』に登場するコロスは町の長老たちという設定で、その構成においてはストーリーを展開させ、さらには観客を代弁する存在でもある。これは一体どういうことなのか。ギリシア悲劇におけるコロスの役割と意義について解説する。(全7話中第6話)
時間:13分05秒
収録日:2021年3月30日
追加日:2022年3月1日
収録日:2021年3月30日
追加日:2022年3月1日
≪全文≫
●『オイディプス王』では15人のコロスが長老たちの設定で登場
このシリーズ講義では、ソフォクレスの『オイディプス王』という劇を素材として取り上げて、一つの見方をご説明しています。全部を分析するのは難しいですが、前回“Tragic irony(トラジック・アイロニー:悲劇的アイロニー)”の話をしましたが、もう一つ注目してみたいのは、“Choros(コロス)”の役割です。
コロスについては少し説明しましたが、実はギリシア悲劇はもともとはコロスと呼ばれる合唱隊の歌から発祥したといわれています。『オイディプス王』という劇の中では、テーバイの長老たちの設定で15人のコロスが出てきます。野外の劇場なので、彼らが粛々と外から入って来て歌うところから本格的に劇が始まり、その人たちが最後に歌って出ていくところで劇が終わるのが、全体の構成です。
私も初めて読んだ頃はそうだったのですが、最初のうちはコロスが歌う場面が面白くないと思ってしまいます。特に読み物として読んでいる場合には、ストーリーにあまり関係がない、そして言っていることがよく分からない。神話的なことや曖昧なことをたくさん言っているので、何となく読み飛ばしてしまいます。劇として、あるいはミステリーとして読もうと思うときには、あまり関係がないように思ってしまうかもしれません。実はもともとギリシア悲劇がこのコロスの歌から始まったことが重要であるということを、今日は少し見ていきたいと思います。
コロスは合唱隊で、皆、男の人たちです。特定の役割、つまり、劇の中である役割を果たします。役者の人たち同士で話すところもありますが、役者の人とコロスの間で掛け合いをすることもあり、またコロスだけで何か言うときもあります。劇の舞台の中の一部ですが、オイディプス王やイオカステ、クレオンなどの人たちと比べると、キャラクターがすごく濃いわけではなく、集団でいろいろ言ったりしています。
●ギリシア悲劇の構成
ここ(ホワイトボード)に書いたものは少し分かりにくいと思いますが、ギリシア悲劇は詩なので、本当に構成が難しく、いろいろなパーツが順番に組み合わされていきます。第何幕とはいいませんが、こういうものを組み合わせていきます。(ホワイトボードの中で)赤で囲った部分はコロスが歌う場面です。
最初にオイディプスと神官が言葉を掛け合い、次にパロドスがあり...
●『オイディプス王』では15人のコロスが長老たちの設定で登場
このシリーズ講義では、ソフォクレスの『オイディプス王』という劇を素材として取り上げて、一つの見方をご説明しています。全部を分析するのは難しいですが、前回“Tragic irony(トラジック・アイロニー:悲劇的アイロニー)”の話をしましたが、もう一つ注目してみたいのは、“Choros(コロス)”の役割です。
コロスについては少し説明しましたが、実はギリシア悲劇はもともとはコロスと呼ばれる合唱隊の歌から発祥したといわれています。『オイディプス王』という劇の中では、テーバイの長老たちの設定で15人のコロスが出てきます。野外の劇場なので、彼らが粛々と外から入って来て歌うところから本格的に劇が始まり、その人たちが最後に歌って出ていくところで劇が終わるのが、全体の構成です。
私も初めて読んだ頃はそうだったのですが、最初のうちはコロスが歌う場面が面白くないと思ってしまいます。特に読み物として読んでいる場合には、ストーリーにあまり関係がない、そして言っていることがよく分からない。神話的なことや曖昧なことをたくさん言っているので、何となく読み飛ばしてしまいます。劇として、あるいはミステリーとして読もうと思うときには、あまり関係がないように思ってしまうかもしれません。実はもともとギリシア悲劇がこのコロスの歌から始まったことが重要であるということを、今日は少し見ていきたいと思います。
コロスは合唱隊で、皆、男の人たちです。特定の役割、つまり、劇の中である役割を果たします。役者の人たち同士で話すところもありますが、役者の人とコロスの間で掛け合いをすることもあり、またコロスだけで何か言うときもあります。劇の舞台の中の一部ですが、オイディプス王やイオカステ、クレオンなどの人たちと比べると、キャラクターがすごく濃いわけではなく、集団でいろいろ言ったりしています。
●ギリシア悲劇の構成
ここ(ホワイトボード)に書いたものは少し分かりにくいと思いますが、ギリシア悲劇は詩なので、本当に構成が難しく、いろいろなパーツが順番に組み合わされていきます。第何幕とはいいませんが、こういうものを組み合わせていきます。(ホワイトボードの中で)赤で囲った部分はコロスが歌う場面です。
最初にオイディプスと神官が言葉を掛け合い、次にパロドスがあり...
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
人気の講義ランキングTOP10
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部