ギリシア悲劇への誘い
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ギリシア悲劇と喜劇の違い…ギリシア悲劇の3つの特徴
ギリシア悲劇への誘い(2)ギリシア悲劇とは何か
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
ギリシア悲劇は、現代の演劇やミュージカルと大きく異なる形式を持っているだけではなく、同時代に盛んになったギリシア喜劇とも、作劇上の違いがある。ギリシア悲劇に見られる特徴から、当時のギリシア社会の一端を垣間見ることができる。(全7話中第2話)
時間:12分03秒
収録日:2021年3月30日
追加日:2022年2月1日
≪全文≫

●悲劇と喜劇の語源と作劇における違い


 ギリシア悲劇とは何かについて、もう少し説明を加えていきます。なぜなら、私たちが知っている演劇とギリシア悲劇はかなり違うからです。

 その特徴を見る前に、まずこれが「詩」だということを強調しておきたいと思います。ギリシアの詩には韻律があるので、私はなかなかうまく読めないかもしれませんが、あとで取り上げる『オイディプス王』という作品の最初の3行を読んでみます。全てが非常に特殊な韻律の詩でつくられているので、普通の口語表現とは少し違います。

 では、『オイディプス王』の最初の部分のセリフを読みます。

 今3行分読んだのですが、長短といった規則が張り巡らされていて、実は作劇上でも非常に難しくなっています。観るほうはそれほど意識しませんが、全体としては普通のしゃべり言葉よりも歌に近い形になっていることが特徴の一つです。あとで少し朗読も入れます。

 “tragedy(トラジェディ)”という単語は、もともと“tragoidia(トラゴーディア)”というギリシア語で、「ヤギ(トラゴス)の歌」という意味です。悲劇の「悲」である「悲しい」という意味はありません。

 もう一つは、これと対になる「喜劇」と呼ばれている“comedy(コメディ)”です。こちらは“komoidia(コーモーディア)”という単語からきていて、“kome(コーメー)”は、「村、村落」という意味です。こちらも「楽しい」という意味はありません。

 悲劇と喜劇はセットで上演されています。日本語では中身を取って「悲劇」「喜劇」と訳されていますが、必ずしも「悲しい」あるいは「楽しい」という意味ではありません。 そのため、悲劇と呼ばれているものの中には、ハッピーエンドのものもあります。「悲劇じゃないじゃないか」と思うかもしれませんが、今言ったような意味がもとにあるのです。また、悲劇詩人がつくる中には「サテュロス劇」というものもあり、能に対する狂言のような形で、少しコミカルなものもつくっています。それも併せて悲劇とすると、悲しいものには限られないところがあります。

 悲劇と喜劇は両方とも同じ時代に盛んになったものですが、作劇上のいくつかの違いがあります。一番大きな違いは設定です。悲劇は基本的に神話を題材にしており、当時観ている観客からすると、はるか昔のおとぎ話の世界...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜