ギリシア悲劇への誘い
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ギリシア悲劇と喜劇の違い…ギリシア悲劇の3つの特徴
第2話へ進む
二千年の時を超えて読めるギリシア「三大悲劇詩人」の作品
ギリシア悲劇への誘い(1)ギリシア悲劇を観る
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
「三大悲劇詩人」といわれるアイスキュロス、ソフォクレス、エウリピデス。彼らは紀元前5世紀のアテナイで活躍し、ギリシア悲劇を完成させた。それぞれの作品は現代まで受け継がれ、さまざまな言語に翻訳されて上演、映画化されている。今回はその代表的な作品を紹介する。(全7話中第1話)
時間:11分44秒
収録日:2021年3月30日
追加日:2022年1月25日
≪全文≫

●日本語でも読めるギリシア「三大悲劇詩人」の作品


 皆さん、こんにちは。「ギリシア悲劇への誘い」というシリーズで今回からお話をさせていただきます。東京大学の納富信留と申します。ギリシア悲劇を観るということで、今日はその最初にイントロダクションの話をします。

 ギリシア悲劇は英語で“Greek Tragedy(グリーク・トラジェディ)”といいます。名前は聞いたことがあると思いますが、それが一体どういうものなのか、どういう面白さがあるのかを皆さんにご紹介して、ぜひその世界に親しんでいただきたいと思っています。

 私自身はギリシア哲学の専門家ですが、ギリシア悲劇は狭い意味での文学にとどまらず、歴史や哲学など非常に広い分野に関係しています。今回はそういう視点から、少し突っ込んだ部分も含めてご紹介していきたいと思います。

 まず、ギリシア悲劇をほとんどご覧になったことがない方が多いと思いますので、イントロダクションとしてギリシア悲劇について簡単におさらいしたいと思います。

 古代ギリシアといっても、ギリシア悲劇がつくられて上演されていたのは、まさに紀元前5世紀の最盛期で、1世紀に満たない時期に集中しています。皆さんご存知かと思いますが、その時代は現在のギリシアの首都アテネにあるパルテノン神殿が再建され、今はその遺構が残っています。ペリクレスという政治家が民主制を確立し、ソクラテスが活躍した、文明の華やかな時代です。

 この時代は、ここ(ホワイトボード)に板書しましたが、「三大悲劇詩人」といわれているアイスキュロス、ソフォクレス、エウリピデスの3人が競い合って活躍した時代でもあります。そうはいっても、この3人だけではなく、実は他にもたくさんいました。しかし残念ながら、現在まで作品が残っている悲劇詩人はこの3人だけです。よく見ると、年代も少しずつずれています。アイスキュロス(紀元前525年頃~紀元前456年)はだいぶ前の人で、ソフォクレス(紀元前496年頃~紀元前406年)とエウリピデス(紀元前480年頃~紀元前406年)も生まれた時期はだいぶ違いますが、実はエウリピデスのほうが少し早く亡くなっています。こういう3人がそれぞれ競い合った時代です。

 2400~2500年を経て、現在までに33作品が現存し、翻訳もされています。アイスキュロスとソフォクレスはそれぞ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹