ギリシア悲劇への誘い
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『オイディプス王』にみる「悲劇的アイロニー」の面白さ
ギリシア悲劇への誘い(5)悲劇的アイロニーと反実仮想
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
「トラジック・アイロニー(悲劇的アイロニー)」の構造は、とりわけ『オイディプス王』において完璧に表れている。そのアイロニーの構造は劇中人物が知らないことを観客がすでに知っているということだが、盲目の預言者テイレシアスとオイディプスの「見える・見えない」という関係と掛け合わされたその構造について解説する。(全7話中第5話)
時間:12分35秒
収録日:2021年3月30日
追加日:2022年2月22日
≪全文≫

●観客と演者の視点のギャップが生み出す「トラジック・アイロニー」


 ソフォクレスの『オイディプス王』という劇は、ギリシア悲劇の中でもさまざまな意味で典型的な劇だと思います。それがどういう構造・効果を持っているのかを見る上で今回は、現代において「悲劇的アイロニー」と呼ばれている現象を少し見てみたいと思います。これは英語で “Tragic irony(トラジック・アイロニー)”と呼ばれていますが、現代の言い方で、当時はこういう言い方はありませんでした。

 これはどういうことかというと、劇場の舞台の上で、オイディプスやイオカステ、クレオンなどの人たちを皆で演じています。そして、観客は同じ空間の中で周りからそれを観ています。実は観客の側はストーリーを知っています。つまり、オイディプスが誰の息子なのか、なぜ王様になっているのか、あるいはこれからどうなってしまうのかを、ディテールは多少変えますが、漠然とギリシア神話のストーリーとして知っているのです。

 そのため、オイディプスが出てきた時点で、実は観ている観客の人たちはだいたいどういう状況なのかが分かっているのです。つまり、ゼロから全てを語るのではありません。観客の側がそのストーリーを知っているからです。ところが、舞台の上にいるオイディプスなどの人物からすると、自分たちは当然リアルにやっているので、そのことを知りません。もっというと、何も知らないのです。

 何も知らないものと知っているもののギャップが、「トラジック・アイロニー」と呼ばれているものです。これがある意味、観ていると何ともいえない感情を起こさせます。

 どういうことが起こるかというと、知らない人が知らないまま「ああ、これやったら、まずいよね」ということをどんどんやってしまうのを、観客はハラハラしながら観ているのです。それを当然、計算に入れて劇を作っていますが、これを特に『オイディプス王』では、「見える・見えない」という話と引っかけて展開しているのが面白いところです。

 「私たちは現実を見ている。目の前にあるだろ、これが現実だって分かっているよ」と言っておきながら、実は現実が見えていないのです。自分が結婚している奥さんが、まさか自分のお母さんだなんて誰も思っていません。目が開いているオイディプスは、まさに自分が何者かが分かっていないのです。それが観客からはまさに...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新