●観客と演者の視点のギャップが生み出す「トラジック・アイロニー」
ソフォクレスの『オイディプス王』という劇は、ギリシア悲劇の中でもさまざまな意味で典型的な劇だと思います。それがどういう構造・効果を持っているのかを見る上で今回は、現代において「悲劇的アイロニー」と呼ばれている現象を少し見てみたいと思います。これは英語で “Tragic irony(トラジック・アイロニー)”と呼ばれていますが、現代の言い方で、当時はこういう言い方はありませんでした。
これはどういうことかというと、劇場の舞台の上で、オイディプスやイオカステ、クレオンなどの人たちを皆で演じています。そして、観客は同じ空間の中で周りからそれを観ています。実は観客の側はストーリーを知っています。つまり、オイディプスが誰の息子なのか、なぜ王様になっているのか、あるいはこれからどうなってしまうのかを、ディテールは多少変えますが、漠然とギリシア神話のストーリーとして知っているのです。
そのため、オイディプスが出てきた時点で、実は観ている観客の人たちはだいたいどういう状況なのかが分かっているのです。つまり、ゼロから全てを語るのではありません。観客の側がそのストーリーを知っているからです。ところが、舞台の上にいるオイディプスなどの人物からすると、自分たちは当然リアルにやっているので、そのことを知りません。もっというと、何も知らないのです。
何も知らないものと知っているもののギャップが、「トラジック・アイロニー」と呼ばれているものです。これがある意味、観ていると何ともいえない感情を起こさせます。
どういうことが起こるかというと、知らない人が知らないまま「ああ、これやったら、まずいよね」ということをどんどんやってしまうのを、観客はハラハラしながら観ているのです。それを当然、計算に入れて劇を作っていますが、これを特に『オイディプス王』では、「見える・見えない」という話と引っかけて展開しているのが面白いところです。
「私たちは現実を見ている。目の前にあるだろ、これが現実だって分かっているよ」と言っておきながら、実は現実が見えていないのです。自分が結婚している奥さんが、まさか自分のお母さんだなんて誰も思っていません。目が開いているオイディプスは、まさに自分が何者かが分かっていないのです。それが観客からはまさに...