ギリシア悲劇への誘い
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アリストテレス、ニーチェ…哲学者によるギリシア悲劇批評
ギリシア悲劇への誘い(7)ギリシア悲劇を論じた歴史
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
紀元前5世紀に隆盛したギリシア悲劇は後世に大きな影響を与え、ギリシア喜劇作家のアリストファネスは、『蛙』という作品で2人の偉大なる悲劇詩人の死を嘆いた。その後、哲学者たちによって作品が理論的に批評され、そのエッセンスは現代の文学や演劇などにも受け継がれている。(全7話中第7話)
時間:11分48秒
収録日:2021年3月30日
追加日:2022年3月8日
≪全文≫

●アリストファネスによる喜劇『蛙』


 これまでソフォクレスの『オイディプス王』という劇を例にして、ギリシア悲劇の特徴を見てきました。最後に少し、それをのちの時代までの影響として現代につなげたいと思います。

 ソフォクレスは三大悲劇詩人の中でも、ある意味で代表格ともいえます。しかし、彼よりも年長のアイスキュロス、そして彼よりも歳が若くて少し先に亡くなったエウリピデスという3人がそれぞれ独特の持ち味を持って、先ほどのソフォクレスの『オイディプス王』とはだいぶ違う作風のものを作っています。ギリシア悲劇の中にはその魅力もあります。

 これは喜劇ですが、面白い劇なので1つご紹介します。同時代に活躍して、悲劇と喜劇を同じ劇場で、日にちを違えて上演しました。アリストファネスが紀元前405年に上演した『蛙』という劇があります。これは何ともいえず面白い作品ですが、基本的にはアリストファネスはパロディをします。

 ちょうど前の年に、ソフォクレスとエウリピデスが立て続けに亡くなりました。3人の悲劇詩人がいなくなり、全盛期が終わってしまったことを嘆きます。神様のデュオニュソスが冥府に赴いて、死んでしまった悲劇詩人を地上に一人戻したいと言います。そして、アイスキュロスとエウリピデスのどちらが優れているのか競争させます。人を馬鹿にしているような、またオマージュのような劇を作っているのです。

 これも現在に残っています。どちらが優れているかを競わせて、ギリシア人好みのアゴーン(競争)をやります。2人の論争の結果、アイスキュロスを連れて帰ります。アイスキュロスを連れて帰っている間に、冥府の彼が座っていた椅子にソフォクレスを座らせておくという話です。

 このような、三大悲劇詩人が持っていた紀元前5世紀のインパクトを裏側から示すような劇も作られています。ギリシア悲劇はそのあとも少し続くのですが、この3人が築いた、ある意味でものすごく集中した半世紀ぐらいの遺産を超えることがなかなかできませんでした。

 そのため、アリストテレスの『詩学』も含めて、それを批評していくようになっていきます。ギリシア悲劇は新作を毎年一回かけると言ましたが、それだけではありませんでした。そのあとに、それをまた地方の劇場で再演することが当然行われました。しかも、台本をどう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘