ギリシア悲劇への誘い
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アリストテレス、ニーチェ…哲学者によるギリシア悲劇批評
ギリシア悲劇への誘い(7)ギリシア悲劇を論じた歴史
芸術と文化
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
紀元前5世紀に隆盛したギリシア悲劇は後世に大きな影響を与え、ギリシア喜劇作家のアリストファネスは、『蛙』という作品で2人の偉大なる悲劇詩人の死を嘆いた。その後、哲学者たちによって作品が理論的に批評され、そのエッセンスは現代の文学や演劇などにも受け継がれている。(全7話中第7話)
時間:11分48秒
収録日:2021年3月30日
追加日:2022年3月8日
≪全文≫

●アリストファネスによる喜劇『蛙』


 これまでソフォクレスの『オイディプス王』という劇を例にして、ギリシア悲劇の特徴を見てきました。最後に少し、それをのちの時代までの影響として現代につなげたいと思います。

 ソフォクレスは三大悲劇詩人の中でも、ある意味で代表格ともいえます。しかし、彼よりも年長のアイスキュロス、そして彼よりも歳が若くて少し先に亡くなったエウリピデスという3人がそれぞれ独特の持ち味を持って、先ほどのソフォクレスの『オイディプス王』とはだいぶ違う作風のものを作っています。ギリシア悲劇の中にはその魅力もあります。

 これは喜劇ですが、面白い劇なので1つご紹介します。同時代に活躍して、悲劇と喜劇を同じ劇場で、日にちを違えて上演しました。アリストファネスが紀元前405年に上演した『蛙』という劇があります。これは何ともいえず面白い作品ですが、基本的にはアリストファネスはパロディをします。

 ちょうど前の年に、ソフォクレスとエウリピデスが立て続けに亡くなりました。3人の悲劇詩人がいなくなり、全盛期が終わってしまったことを嘆きます。神様のデュオニュソスが冥府に赴いて、死んでしまった悲劇詩人を地上に一人戻したいと言います。そして、アイスキュロスとエウリピデスのどちらが優れているのか競争させます。人を馬鹿にしているような、またオマージュのような劇を作っているのです。

 これも現在に残っています。どちらが優れているかを競わせて、ギリシア人好みのアゴーン(競争)をやります。2人の論争の結果、アイスキュロスを連れて帰ります。アイスキュロスを連れて帰っている間に、冥府の彼が座っていた椅子にソフォクレスを座らせておくという話です。

 このような、三大悲劇詩人が持っていた紀元前5世紀のインパクトを裏側から示すような劇も作られています。ギリシア悲劇はそのあとも少し続くのですが、この3人が築いた、ある意味でものすごく集中した半世紀ぐらいの遺産を超えることがなかなかできませんでした。

 そのため、アリストテレスの『詩学』も含めて、それを批評していくようになっていきます。ギリシア悲劇は新作を毎年一回かけると言ましたが、それだけではありませんでした。そのあとに、それをまた地方の劇場で再演することが当然行われました。しかも、台本をどう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子