ギリシア悲劇への誘い
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
西洋文学の最高傑作ソフォクレス『オイディプス王』の魅力
ギリシア悲劇への誘い(4)『オイディプス王』を読む
芸術と文化
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
今なお西洋文学の最高傑作と名高いソフォクレスの『オイディプス王』。古くから伝わるオイディプス伝説をもとに時代的側面を反映させながら、主人公のオイディプスが否応なく巻き込まれる運命と、それに対峙する人間の苦悩を描いたソフォクレスの劇について解説する。(全7話中第4話)
時間:11分20秒
収録日:2021年3月30日
追加日:2022年2月15日
≪全文≫

●文学の最高傑作『オイディプス王』


 それでは、ギリシア悲劇の中で、何といっても誰もが代表作と認めるソフォクレスの『オイディプス王』という劇を取り上げて、少しずつテーマを分けながら、ご紹介していきたいと思います。

 ギリシア悲劇の作品は現在まで33作品が完全な形で残っています。どれもそれぞれ良さがありますが、やはり衆目一致して「ナンバー1」といわれているのはソフォクレスの『オイディプス王』という劇です。

 あらゆる意味で最高傑作で、特に西洋文学の最高傑作という評価もあります。場合によっては、もしかしたら世界文学のトップに入るかもしれない、すごい作品です。ご存じない方はぜひ1回翻訳などでお読みいただきたいと思います。あるいは蜷川幸雄さん演出作品のDVDも出ていますので、観ていただければと思います。

 「オイディプス」という名前は聞いたことがあると思いますが、これを英語読みすると「エディプス」です。フロイトが言った「エディプス・コンプレックス」とは、父親に対する息子のコンプレックスのことで、それはわれわれの心に根差しているものです。このフロイトがつけた「エディプス」という有名な名前は、母親をめぐる父親との争いで父親を殺すというこの劇が由来になっています。

 オイディプスは名前で、これ(『オイディプス王』)は有名な話ですし非常に面白いのですが、ストーリーを全部紹介するのは大変でネタバレしてしまうので、申し訳ないけれども必要なところだけ少しかいつまんでご紹介します。ミステリー仕立てなところもありますので、詳しくはそれぞれで読んでいただければと思います。


●ホメロスが描いたオイディプスとの違い


 さて、オイディプスという名前の人物は、かなり古い時代の人物で『イリアス』や『オッデュセイア』より前にあったギリシア神話に出てきていました。ホメロスの『イリアス』と『オッデュセイア』の中に、このオイディプスについて少し言及されるシーンがあります。ソフォクレスがつくった劇はおそらく紀元前430年頃に制作されて上映されたと推定されています。ギリシア神話の時代から本当に離れた時代に、その設定でつくられた劇なので、実はディテールがかなり変わっているのではないか、さらにいうと、ソフォクレスが変えているのではないかと推測されます。

 これについては、さまざまな資料が残っているわけ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子

人気の講義ランキングTOP10
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将