ギリシア悲劇への誘い
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
西洋文学の最高傑作ソフォクレス『オイディプス王』の魅力
ギリシア悲劇への誘い(4)『オイディプス王』を読む
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
今なお西洋文学の最高傑作と名高いソフォクレスの『オイディプス王』。古くから伝わるオイディプス伝説をもとに時代的側面を反映させながら、主人公のオイディプスが否応なく巻き込まれる運命と、それに対峙する人間の苦悩を描いたソフォクレスの劇について解説する。(全7話中第4話)
時間:11分20秒
収録日:2021年3月30日
追加日:2022年2月15日
≪全文≫

●文学の最高傑作『オイディプス王』


 それでは、ギリシア悲劇の中で、何といっても誰もが代表作と認めるソフォクレスの『オイディプス王』という劇を取り上げて、少しずつテーマを分けながら、ご紹介していきたいと思います。

 ギリシア悲劇の作品は現在まで33作品が完全な形で残っています。どれもそれぞれ良さがありますが、やはり衆目一致して「ナンバー1」といわれているのはソフォクレスの『オイディプス王』という劇です。

 あらゆる意味で最高傑作で、特に西洋文学の最高傑作という評価もあります。場合によっては、もしかしたら世界文学のトップに入るかもしれない、すごい作品です。ご存じない方はぜひ1回翻訳などでお読みいただきたいと思います。あるいは蜷川幸雄さん演出作品のDVDも出ていますので、観ていただければと思います。

 「オイディプス」という名前は聞いたことがあると思いますが、これを英語読みすると「エディプス」です。フロイトが言った「エディプス・コンプレックス」とは、父親に対する息子のコンプレックスのことで、それはわれわれの心に根差しているものです。このフロイトがつけた「エディプス」という有名な名前は、母親をめぐる父親との争いで父親を殺すというこの劇が由来になっています。

 オイディプスは名前で、これ(『オイディプス王』)は有名な話ですし非常に面白いのですが、ストーリーを全部紹介するのは大変でネタバレしてしまうので、申し訳ないけれども必要なところだけ少しかいつまんでご紹介します。ミステリー仕立てなところもありますので、詳しくはそれぞれで読んでいただければと思います。


●ホメロスが描いたオイディプスとの違い


 さて、オイディプスという名前の人物は、かなり古い時代の人物で『イリアス』や『オッデュセイア』より前にあったギリシア神話に出てきていました。ホメロスの『イリアス』と『オッデュセイア』の中に、このオイディプスについて少し言及されるシーンがあります。ソフォクレスがつくった劇はおそらく紀元前430年頃に制作されて上映されたと推定されています。ギリシア神話の時代から本当に離れた時代に、その設定でつくられた劇なので、実はディテールがかなり変わっているのではないか、さらにいうと、ソフォクレスが変えているのではないかと推測されます。

 これについては、さまざまな資料が残っているわけ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
日本美術論~境界の不在、枠の存在(1)具象と抽象の共存
日本美術の特徴を示す矛盾した2つの要素とは?
佐藤康宏
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏