独裁の世界史~フランス革命編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
デルフォイの神託とギリシア悲劇が伝える歴史的教訓
独裁の世界史~フランス革命編(5)歴史の宿命に学ぶ
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
「歴史は繰り返す」というが、理想から出発したはずの多くの革命は先鋭化して自国民の間に悲劇を招く。そうならないために、デルフォイの神託は「汝自身を知れ」と「中庸」を、そしてギリシア悲劇は「傲慢」の戒めを人々に与えているのだ。(全7話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分52秒
収録日:2020年1月10日
追加日:2020年10月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●歴史の宿命から学んだ二つの教えとは


―― 先生にもう一つお聞きしたいのは、前回のローマとフランスの対比に示されるように、この後の歴史では革命が多々繰り返されていきます。ロシア革命、中国革命、さらにカンボジアの場合もそうだと思いますが、だいたいが急進的になり、国内で非常に凄惨な粛清があったり、人民大量虐殺の状況が起きたりしてしまいました。

 このことを考える場合、革命当初は穏健派と急進派が共存していたわけですから、本来は穏健な道、フランス革命であれば立憲君主に着地する道があり得たかもしれない。ところが、そうはならず急進的な動きの中、陰惨な粛清騒ぎに進むのは、歴史の宿命なのか。あるいは、それを避ける知恵があるとしたら、ほどよく収めていく知恵というのはどういうところにあるのか。世界史におけるさまざまな事例をご覧になっていて、何かそこにヒントはございますでしょうか。

本村 デルフォイの神託に、「汝自身を知れ」という有名な言葉があります。とにかく人間というものは、自分にどれぐらいの力があり、どれぐらいの限界があるのかをちゃんとわきまえていろ、というような考え方です。

 デルフォイには、今もそれなりに大きな遺跡が残っています。ギリシアだけではなく当時の地中海世界の人々が神託を伺いに行ったりして、信仰の中心とされていたところです。

 そこに刻まれた「汝自身を知れ」と、もう一つ、ギリシア語では「メーデン・アガン」と言いますが、「物事は中庸をわきまえろ」という神託もあります。中庸が全てである。言いかえれば、過激なことをやったとしても、結局それはさらなる過激さを生むだけであるから、ほどほどにせよということです。おそらくそれはギリシア時代からの人間の知恵として続いてきたのでしょう。

 同じことをやっていると、だんだん過激になってくるけれども、どこかで行き止まりになって元に戻っていく。戻っていったところでうまく調整できればいいけれども、なかなかそうはいかない。新しい時代に突入すると、また急進的で過激なほうに走ってしまいがちである。それを歴史は繰り返している、ということです。


●ギリシア悲劇の戒めは「ヒュブリス(傲慢)になってはいけない」


本村 それから、ギリシア悲劇の大きなテーマに「ヒュブリス(傲慢)」があります。人間はヒュブリス(傲慢)になってはいけない、とい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(3)カントの公共性論
いま学ぶべきカントの挑戦~なぜ「公開性」が重要なのか
齋藤純一