独裁の世界史~フランス革命編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
デルフォイの神託とギリシア悲劇が伝える歴史的教訓
独裁の世界史~フランス革命編(5)歴史の宿命に学ぶ
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
「歴史は繰り返す」というが、理想から出発したはずの多くの革命は先鋭化して自国民の間に悲劇を招く。そうならないために、デルフォイの神託は「汝自身を知れ」と「中庸」を、そしてギリシア悲劇は「傲慢」の戒めを人々に与えているのだ。(全7話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分52秒
収録日:2020年1月10日
追加日:2020年10月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●歴史の宿命から学んだ二つの教えとは


―― 先生にもう一つお聞きしたいのは、前回のローマとフランスの対比に示されるように、この後の歴史では革命が多々繰り返されていきます。ロシア革命、中国革命、さらにカンボジアの場合もそうだと思いますが、だいたいが急進的になり、国内で非常に凄惨な粛清があったり、人民大量虐殺の状況が起きたりしてしまいました。

 このことを考える場合、革命当初は穏健派と急進派が共存していたわけですから、本来は穏健な道、フランス革命であれば立憲君主に着地する道があり得たかもしれない。ところが、そうはならず急進的な動きの中、陰惨な粛清騒ぎに進むのは、歴史の宿命なのか。あるいは、それを避ける知恵があるとしたら、ほどよく収めていく知恵というのはどういうところにあるのか。世界史におけるさまざまな事例をご覧になっていて、何かそこにヒントはございますでしょうか。

本村 デルフォイの神託に、「汝自身を知れ」という有名な言葉があります。とにかく人間というものは、自分にどれぐらいの力があり、どれぐらいの限界があるのかをちゃんとわきまえていろ、というような考え方です。

 デルフォイには、今もそれなりに大きな遺跡が残っています。ギリシアだけではなく当時の地中海世界の人々が神託を伺いに行ったりして、信仰の中心とされていたところです。

 そこに刻まれた「汝自身を知れ」と、もう一つ、ギリシア語では「メーデン・アガン」と言いますが、「物事は中庸をわきまえろ」という神託もあります。中庸が全てである。言いかえれば、過激なことをやったとしても、結局それはさらなる過激さを生むだけであるから、ほどほどにせよということです。おそらくそれはギリシア時代からの人間の知恵として続いてきたのでしょう。

 同じことをやっていると、だんだん過激になってくるけれども、どこかで行き止まりになって元に戻っていく。戻っていったところでうまく調整できればいいけれども、なかなかそうはいかない。新しい時代に突入すると、また急進的で過激なほうに走ってしまいがちである。それを歴史は繰り返している、ということです。


●ギリシア悲劇の戒めは「ヒュブリス(傲慢)になってはいけない」


本村 それから、ギリシア悲劇の大きなテーマに「ヒュブリス(傲慢)」があります。人間はヒュブリス(傲慢)になってはいけない、とい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男