独裁の世界史~フランス革命編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ルイ16世が亡命しなければ世界史は大きく変わっていた!?
第2話へ進む
フランス革命を考える上で鍵となるのはルイ14世と啓蒙思想
独裁の世界史~フランス革命編(1)絶対王政からブルジョアジーへ
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
18世紀末の世界を揺るがせたフランス革命を取り上げる今回の「独裁の世界史」シリーズ講義。封建的な身分や領主を一掃し、市民(ブルジョア)が力を握る革命は、流血の惨事も続々と招く。この歴史は、「独裁政」という観点から見ると、どうなるのだろうか。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分47秒
収録日:2020年1月10日
追加日:2020年9月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●カトリックから絶対王政への動きの下で躍動した力


―― これまで「独裁の世界史」では、ギリシア、ローマ、ヴェネツィアを見てまいりました。今回はフランス革命をめぐるお話を承りたいと思っています。

 世界史的に整理をしてみますと、フランス革命の前には絶対王政があり、その前はローマ・カトリックのローマ教皇の支配が王権に超越するような時代が続いていました。ローマ教皇の強かった時代から絶対王政に移管する流れについては、独裁政、共和政、民主政という今回のテーマでいくと、どのように整理できるものでしょうか。

本村 まず、「前近代」といっていいのでしょうか、絶対王政以前はある意味で立憲君主政や立憲王政ではない、つまり国王あるいは最高権力者が法にしばられない存在としてあったわけです。現代でも北朝鮮などはそれに近いところがあるので、現代に残る前近代国家のようなものといえるでしょう。

 当時の最高権力、国王の王権に当たるものをどこが握っていたかというと、中世では一方にローマ・カトリック教会があり、一方に神聖ローマ帝国がありました。この聖俗二つが、常に強弱をつけながら対抗している姿でした。とはいえ基本的には、ローマ・カトリック教会の力が非常に強かったといえるでしょう。

 近代に近づき、土地所有貴族を中心とした古い貴族だけでなく、商業・交易活動や生産業によって富を蓄えた新興ブルジョワジーたちが登場してきます。そういう新しい動きの中で絶対王政が生まれます。これは、古い勢力と新しい勢力の均衡が取れ、どちらも突出できないでいるジレンマに乗じて、絶対王政的な支配が力を持ったというのが、17世紀から18世紀にかけてのヨーロッパではないかと思います。


●「独裁」の事態が長く続いていく「独裁政」


―― そうすると、もともと力の強かった貴族たちが弱くなっていくのに比例して王権が強くなるように見えるということですか。

本村 ええ、そうです。

―― その均衡の中で、市民層(ブルジョワジー)が勃興してくるのですね。そう見ると、この時代を独裁政と考えたほうがいいとすれば、どういう位置づけをすればよろしいのでしょうか。

本村 基本的には、やはり立憲君主ではないことが大きい。近現代では、独裁政とはいっても、どこかしら立憲君主政の枠がはまっています。しかし、それ以前の絶対王政期では、下のほうを見ると...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏