テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

フランス革命を考える上で鍵となるのはルイ14世と啓蒙思想

独裁の世界史~フランス革命編(1)絶対王政からブルジョアジーへ

本村凌二
東京大学名誉教授/文学博士
概要・テキスト
ルイ14世
18世紀末の世界を揺るがせたフランス革命を取り上げる今回の「独裁の世界史」シリーズ講義。封建的な身分や領主を一掃し、市民(ブルジョア)が力を握る革命は、流血の惨事も続々と招く。この歴史は、「独裁政」という観点から見ると、どうなるのだろうか。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12:47
収録日:2020/01/10
追加日:2020/09/11
カテゴリー:
≪全文≫

●カトリックから絶対王政への動きの下で躍動した力


―― これまで「独裁の世界史」では、ギリシア、ローマ、ヴェネツィアを見てまいりました。今回はフランス革命をめぐるお話を承りたいと思っています。

 世界史的に整理をしてみますと、フランス革命の前には絶対王政があり、その前はローマ・カトリックのローマ教皇の支配が王権に超越するような時代が続いていました。ローマ教皇の強かった時代から絶対王政に移管する流れについては、独裁政、共和政、民主政という今回のテーマでいくと、どのように整理できるものでしょうか。

本村 まず、「前近代」といっていいのでしょうか、絶対王政以前はある意味で立憲君主政や立憲王政ではない、つまり国王あるいは最高権力者が法にしばられない存在としてあったわけです。現代でも北朝鮮などはそれに近いところがあるので、現代に残る前近代国家のようなものといえるでしょう。

 当時の最高権力、国王の王権に当たるものをどこが握っていたかというと、中世では一方にローマ・カトリック教会があり、一方に神聖ローマ帝国がありました。この聖俗二つが、常に強弱をつけながら対抗している姿でした。とはいえ基本的には、ローマ・カトリック教会の力が非常に強かったといえるでしょう。

 近代に近づき、土地所有貴族を中心とした古い貴族だけでなく、商業・交易活動や生産業によって富を蓄えた新興ブルジョワジーたちが登場してきます。そういう新しい動きの中で絶対王政が生まれます。これは、古い勢力と新しい勢力の均衡が取れ、どちらも突出できないでいるジレンマに乗じて、絶対王政的な支配が力を持ったというのが、17世紀から18世紀にかけてのヨーロッパではないかと思います。


●「独裁」の事態が長く続いていく「独裁政」


―― そうすると、もともと力の強かった貴族たちが弱くなっていくのに比例して王権が強くなるように見えるということですか。

本村 ええ、そうです。

―― その均衡の中で、市民層(ブルジョワジー)が勃興してくるのですね。そう見ると、この時代を独裁政と考えたほうがいいとすれば、どういう位置づけをすればよろしいのでしょうか。

本村 基本的には、やはり立憲君主ではないことが大きい。近現代では、独裁政とはいっても、どこかしら立憲君主政の枠がはまっています。しかし、それ以前の絶対王政期では、下のほうを見ると...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。