独裁の世界史~フランス革命編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ジロンド派からジャコバン派へ…なぜ革命は急進化するのか
独裁の世界史~フランス革命編(3)革命はなぜ急進的になるのか
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ルイ16世のパリ脱出は、国民を失望させる。革命派は、諸外国の干渉をはねのけようと「革命戦争」を起こすが、失敗。この間にも王家と諸外国の内通が疑われ、王政廃止と国王夫妻の処刑が断行される。 革命プロセスが先鋭化するのは歴史が物語るように運命なのだろうか。(全7話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:13分50秒
収録日:2020年1月10日
追加日:2020年9月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●革命プロセスの先鋭化は、歴史的運命なのか


―― 歴史においては、いろいろと歯車のズレるところが出てくるものかと感じました。例えばフランスで暴動が起きた当時、もしも啓蒙思想がなかったとすれば、周りの諸外国からは単に「食糧暴動が起こった」と見られていたかもしれません。

 ところが、実際には周りが全て縁戚関係で固められていることもあるのでしょうが、すぐに「王政の危機が来る」と捉えられる。例えばオーストリア皇帝のレオポルト2世(神聖ローマ皇帝)とフリードリヒ・ヴィルヘルム2世(プロイセン王)がピルニッツ宣言を出し、「王に危害を加えたらフランスに干渉するぞ」と言ってきます。

 そのためにフランス国内のほうも構えてしまい、革命派の中で「外国と戦うか、恭順するか」の議論になります。結果は主戦派であるジロンド派が政権を取り、戦ったのはいいけれども負けてしまいます。これでますます危機が募り、どんどん悪い方向に進んでいくことになります。

 革命プロセスの歴史的な運命(さだめ)というのでしょうか。敵と味方が明確になり、どんどん先鋭になってしまう。このことは、歴史的にはどのように見ればよろしいのでしょうか。

本村 革命思想というか啓蒙思想がなければ、フランス革命は起こりようがないと思うので、それ(「もしも啓蒙思想がなかったら」ということ)を前提にするのは難しいとは思います。

 例えばフランス革命以前の時代ですが、ロシアには西欧化を進めていくツァーリとしてピョートル大帝が出てきます。ロシアから見ると、ヨーロッパはやはり教育の面でも組織化された軍隊制度の面でも、様々に先進的に映りました。ピョートル大帝は若い頃、使節団に紛れ込んでイギリスに留学したりして、その様をつぶさに見ました。

 このように、フランス以外の国でも、あの時代の王侯貴族たちは皆、啓蒙思想の洗礼を受けていたわけです。そうした中で、実際に王侯貴族に手を出すことは威嚇であり、脅しのしるしになります。ですから、単純に対立する形ではなく、もっと大きな構造で見たほうがいい。

 18世紀には、民衆ですら王権を否定するのではなく、王権すなわちトップに立つ人たちはかくあるべきだという思想を持っており、そういうものの見方が生まれていたということです。ただし、実際に王侯貴族の立場になれば、どこかの王族が殺されたときには自分たちも...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二