独裁の世界史~フランス革命編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ジロンド派からジャコバン派へ…なぜ革命は急進化するのか
独裁の世界史~フランス革命編(3)革命はなぜ急進的になるのか
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ルイ16世のパリ脱出は、国民を失望させる。革命派は、諸外国の干渉をはねのけようと「革命戦争」を起こすが、失敗。この間にも王家と諸外国の内通が疑われ、王政廃止と国王夫妻の処刑が断行される。 革命プロセスが先鋭化するのは歴史が物語るように運命なのだろうか。(全7話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:13分50秒
収録日:2020年1月10日
追加日:2020年9月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●革命プロセスの先鋭化は、歴史的運命なのか


―― 歴史においては、いろいろと歯車のズレるところが出てくるものかと感じました。例えばフランスで暴動が起きた当時、もしも啓蒙思想がなかったとすれば、周りの諸外国からは単に「食糧暴動が起こった」と見られていたかもしれません。

 ところが、実際には周りが全て縁戚関係で固められていることもあるのでしょうが、すぐに「王政の危機が来る」と捉えられる。例えばオーストリア皇帝のレオポルト2世(神聖ローマ皇帝)とフリードリヒ・ヴィルヘルム2世(プロイセン王)がピルニッツ宣言を出し、「王に危害を加えたらフランスに干渉するぞ」と言ってきます。

 そのためにフランス国内のほうも構えてしまい、革命派の中で「外国と戦うか、恭順するか」の議論になります。結果は主戦派であるジロンド派が政権を取り、戦ったのはいいけれども負けてしまいます。これでますます危機が募り、どんどん悪い方向に進んでいくことになります。

 革命プロセスの歴史的な運命(さだめ)というのでしょうか。敵と味方が明確になり、どんどん先鋭になってしまう。このことは、歴史的にはどのように見ればよろしいのでしょうか。

本村 革命思想というか啓蒙思想がなければ、フランス革命は起こりようがないと思うので、それ(「もしも啓蒙思想がなかったら」ということ)を前提にするのは難しいとは思います。

 例えばフランス革命以前の時代ですが、ロシアには西欧化を進めていくツァーリとしてピョートル大帝が出てきます。ロシアから見ると、ヨーロッパはやはり教育の面でも組織化された軍隊制度の面でも、様々に先進的に映りました。ピョートル大帝は若い頃、使節団に紛れ込んでイギリスに留学したりして、その様をつぶさに見ました。

 このように、フランス以外の国でも、あの時代の王侯貴族たちは皆、啓蒙思想の洗礼を受けていたわけです。そうした中で、実際に王侯貴族に手を出すことは威嚇であり、脅しのしるしになります。ですから、単純に対立する形ではなく、もっと大きな構造で見たほうがいい。

 18世紀には、民衆ですら王権を否定するのではなく、王権すなわちトップに立つ人たちはかくあるべきだという思想を持っており、そういうものの見方が生まれていたということです。ただし、実際に王侯貴族の立場になれば、どこかの王族が殺されたときには自分たちも...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留