独裁の世界史~フランス革命編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ルイ16世が亡命しなければ世界史は大きく変わっていた!?
独裁の世界史~フランス革命編(2)ルイ16世と徳川慶喜の違い
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
フランス革命の流れを変えた瞬間の一つに、ルイ16世の「ヴァレンヌ逃亡事件」がある。革命の急進化に不安を抱いた国王一家は、これで民衆を敵に回してしまうのだ。この行為は「大政奉還」をした徳川慶喜が大坂城を後にしたのと、どう違うのだろうか。(全7話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分10秒
収録日:2020年1月10日
追加日:2020年9月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●優柔不断が命取りになった、善良なルイ16世


―― 本講の「独裁政」というキーワードでフランス革命を見た場合、非常に興味深いことがあります。当初は革命的雰囲気というよりも増税に対する反感があり、むしろ特権階級がそれを持ち出しておきながら、すぐに崩れていった。当初は穏健な立憲君主制を目指す勢力もあれば、急進的な勢力もあった。にもかかわらず、革命はジャコバン派に牛耳られ、やがてロベスピエールの独裁により、粛清がどんどん続く形になっていく。なぜ、そんなことになってしまったのかが、お聞きしたいことの一つです。

 フランス革命の流れを簡単に整理すると、三部会の停滞に抗議して第三身分による国民議会が1789年6月につくられる。同年7月14日にバスティーユ監獄の襲撃があり、国民議会がさらに革命気運を盛り上げるなか、国王一家がオーストリアに亡命しようとします(ヴァレンヌ逃亡事件)。これで、国王を支持していた人々の間に「なんだ、俺たちを見捨てるのか」と不満が高まったと言います。このあたりの流れについて、先生はどのようにお感じになりますか。

本村 ルイ16世という人は、人間としては非常に善良な人で、悪意を持っていろいろなことをやっていたわけではないのです。また、時代の流れとして、啓蒙思想も教養の一種ですから、それが民衆より先に王侯貴族たちのほうに到達し吸収されていたことも、忘れてはいけないでしょう。

 そうして穏健な形での「立憲君主政」という思想が最初に出てきて、それが下層の人たちにも広がっていく形を取ったのだと思います。人間として非常に善良だったルイ16世は、そういう考えや貴族・民衆の意見を、ある程度取り入れようとしていました。

 彼の悪いところは、優柔不断な性格です。人の意見に左右されやすいところがあったため、誰かが何か言うと「ああ、それはいいアイデアだ」と言い、別の誰かが違うことを言うと「それもいいアイデアだ」と言って、結局自分で何かを決めることができなくなっていました。

 最終的には彼も、立憲君主政のほうに移行していかなければいけないという動きは了解していたはずです。ところが、実際にその立場に置かれ、だんだん革命が進行していくにつれ過激派も出てくる、といったのっぴきならない状況になった時、その優柔不断な性格が災いしたのではないでしょうか。

 実際、マリー・アントワネット...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫