独裁の世界史~フランス革命編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ルイ16世が亡命しなければ世界史は大きく変わっていた!?
独裁の世界史~フランス革命編(2)ルイ16世と徳川慶喜の違い
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
フランス革命の流れを変えた瞬間の一つに、ルイ16世の「ヴァレンヌ逃亡事件」がある。革命の急進化に不安を抱いた国王一家は、これで民衆を敵に回してしまうのだ。この行為は「大政奉還」をした徳川慶喜が大坂城を後にしたのと、どう違うのだろうか。(全7話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分10秒
収録日:2020年1月10日
追加日:2020年9月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●優柔不断が命取りになった、善良なルイ16世


―― 本講の「独裁政」というキーワードでフランス革命を見た場合、非常に興味深いことがあります。当初は革命的雰囲気というよりも増税に対する反感があり、むしろ特権階級がそれを持ち出しておきながら、すぐに崩れていった。当初は穏健な立憲君主制を目指す勢力もあれば、急進的な勢力もあった。にもかかわらず、革命はジャコバン派に牛耳られ、やがてロベスピエールの独裁により、粛清がどんどん続く形になっていく。なぜ、そんなことになってしまったのかが、お聞きしたいことの一つです。

 フランス革命の流れを簡単に整理すると、三部会の停滞に抗議して第三身分による国民議会が1789年6月につくられる。同年7月14日にバスティーユ監獄の襲撃があり、国民議会がさらに革命気運を盛り上げるなか、国王一家がオーストリアに亡命しようとします(ヴァレンヌ逃亡事件)。これで、国王を支持していた人々の間に「なんだ、俺たちを見捨てるのか」と不満が高まったと言います。このあたりの流れについて、先生はどのようにお感じになりますか。

本村 ルイ16世という人は、人間としては非常に善良な人で、悪意を持っていろいろなことをやっていたわけではないのです。また、時代の流れとして、啓蒙思想も教養の一種ですから、それが民衆より先に王侯貴族たちのほうに到達し吸収されていたことも、忘れてはいけないでしょう。

 そうして穏健な形での「立憲君主政」という思想が最初に出てきて、それが下層の人たちにも広がっていく形を取ったのだと思います。人間として非常に善良だったルイ16世は、そういう考えや貴族・民衆の意見を、ある程度取り入れようとしていました。

 彼の悪いところは、優柔不断な性格です。人の意見に左右されやすいところがあったため、誰かが何か言うと「ああ、それはいいアイデアだ」と言い、別の誰かが違うことを言うと「それもいいアイデアだ」と言って、結局自分で何かを決めることができなくなっていました。

 最終的には彼も、立憲君主政のほうに移行していかなければいけないという動きは了解していたはずです。ところが、実際にその立場に置かれ、だんだん革命が進行していくにつれ過激派も出てくる、といったのっぴきならない状況になった時、その優柔不断な性格が災いしたのではないでしょうか。

 実際、マリー・アントワネット...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規