クラシックで学ぶ世界史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦争と革命の殺到、うるささ、高揚を描いたベートーヴェン
クラシックで学ぶ世界史(6)ベートーヴェンの時代-下
芸術と文化
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
「分かりやすい、うるさい、新しい」、ベートーヴェンの前と後で、音楽は違うものになったといわれる。その理由は、彼が受け取り手である市民の状況と流行に細心な目配りをし、「今、時代が求めるもの」を真摯に追求していったからではないだろうか。(全13話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:12分09秒
収録日:2019年8月26日
追加日:2019年11月16日
≪全文≫

●フランス革命以後の時代のニーズに応えたベートーヴェン


片山 話が少し遡りますが、ベートーヴェンがそういう人間の感情の発露を意識したのは、やはり1790年代だと思います。ベートーヴェンのピアノソナタに『悲愴』と呼ばれている曲があります。原題はフランス語で“Pathetique”と、自分でつけています。

 「悲愴」という訳し方は、悲しみのなかでも凄みのある悲しさということで、その点は当たっていますが、もともとはギリシャ・ラテン語の「パトス」からきているわけで、これは「激しく心が動く」ということです。そういう標題を付けたということは、単に悲しいというのではなく、激しく心を動かす方法に意味があるということです。ハイドンやモーツァルトまでの時代と、フランス革命以後のボンからウィーンに出てきたベートーヴェンが知っている新しい時代では、もはや音楽の表現法が違うということですね。

 今までのような幅でやっていても、誰も心が動かなくなってしまった。もっと音楽のボリュームやメロディラインの激しさなどを変えていかないといけない。そういう方法を考えることを、ピアノソナタの『悲愴』あたりから、ベートーヴェンは自覚していたと思うんです。

 だから、ベートーヴェンは確かに自身が天才的だったんだけれども、その天才性は、彼がゼロから思いついた独創的なものではありません。自分の世界の中で勝手にやって、「みんな、ついてこい!」と言ったのではなくて、フランス革命以後の時代のニーズに応えたのでした。また、音楽家がフリーランスで生きていくためにはどういう表現を考えたらいいのかということについて一番敏感だったのもベートーヴェンでした。ボンから出てきてウィーンで生き残ろうとした、ある意味では田舎者の彼にとっては、生き残り戦略として最も切実に考えたことだったのでしょう。

 しかも、この頃から彼はだんだん耳が悪くなっていきます。使っているオーケストラに「このくらい鳴らせ」と指示するのですが、彼自身がよく聞こえなくなっているので、「これで聞こえているかな」と不安を覚えたりしたのではないか。これは私のやや推測になりますが、そんなことから「強く。もっと強く鳴らしましょう」という感じで、必要以上に激しくなってしまったと思うんです。

 これが、かえって良かったんです。その時代の常識の一つ先を行くんだけれども、ちょっと経...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治