クラシックで学ぶ世界史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ワーグナーの楽劇はなぜ長いか…マイアベーアへの反発と理想
クラシックで学ぶ世界史(8)パリのオペラとワーグナー
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
19世紀の音楽は、パリのオペラ座で始まる。当時のパリはロンドンと並び世界の富が集中する世界の都だった。オペラ座のグランド・オペラ見物は、ちょうど江戸の歌舞伎見物と同様に、市民のステータス・シンボルとして発展していくのだが、一方、ワーグナーのオペラはパリではうまくいかなかった。それはなぜか。(全13話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:10分31秒
収録日:2019年8月26日
追加日:2019年11月30日
≪全文≫

●19世紀音楽を語るに欠かせない「パリ」という都


―― 前回は、市民革命の時代を象徴したような音楽がベートーヴェンとベルリオーズのところで来たというお話をうかがいました。この後、ベートーヴェンに憧れて作曲家になっているのが、例えばワーグナーであり、彼に続く人びとがやってくるわけですね。

 非常に特徴的なのが、たとえばベートーヴェンの交響曲第三番『英雄』は60分ぐらいの曲です。これが第九になると、CDの長さを決めるときに「カラヤンが『第九』が入る長さでと言った」ため、74~75分の規格ができたという有名なエピソードがありました。そのように70分ぐらいの曲まで行ったため、音楽自体がますます肥大化ないし巨大化していく流れがドイツに出てくる。

 例えば、ワーグナーになると、『ニーベルングの指輪』というオペラは4夜連続で見ないと、話が終わらない。そんな膨大な曲ができたため、その後のブルックナーやマーラーになると、平気で70~80分という長さの曲を聞かせるような、拡大志向の曲ができてきます。これは、実に19世紀的ですね。

 ワーグナーが生まれたのは1813年、亡くなったのは1883年です。ブルックナーは、1824年生まれで、1896年という19世紀末に亡くなっています。マーラーの場合、1860年に生まれて1911年に亡くなっている。みんなまさに19世紀後半から20世紀にかけての時代の人たちであるわけですが、この頃はヨーロッパの帝国主義的な動きが産業革命と相まって、非常に巨大化していく時代であり、音楽もそういう様相を示してきたということかと思います。この時代の特徴的なものについて、先生はどのようにご覧になっていますか。

片山 ワーグナーのオペラを考える場合には(ベルリオーズとも関係しますけれども)、一つ、パリの話をしたほうがいいかもしれません。

 ワーグナーは「パリでオペラ作曲家として成功したい」という夢を抱いていました。なぜならば当時は、ロンドンもそうですけれど、やっぱりパリが「世界の都」と呼ばれていたような時代で、音楽的にも中心だったからです。例えばイタリア人のオペラ作曲家ロッシーニなどもパリで成功して、パリで暮らしていました。

 当時の世界で最も豊かな街の中心であるパリとロンドンに集まってきたのは、帝国主義的な富です。フランスやイギリスの発展は、世界に植民地を獲得していくことによって得られたものです...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓