ピアノでたどる西洋音楽史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
交響詩:「音楽+詩」で伝わる劇的なメッセージ
ピアノでたどる西洋音楽史(10)リストと交響詩
芸術と文化
野本由紀夫(玉川大学芸術学部芸術教育学科 教授)
ピアノの魔術師として有名なリストも、ベートーヴェンを継ぐロマン派の一員だった。彼は「交響詩」という形式を発明し、メッセージのこもった音楽が国境を越えてより広く伝わることを願った。その成果はスメタナの「モルダウ」に明らかだ。(全11話中第10話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:7分20秒
収録日:2019年9月4日
追加日:2019年12月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●ピアノの魔術師リストが交響曲で行った発明とは


野本 ベートーヴェンの六番からベルリオーズという人が現れますが、ベルリオーズの友だちというのが、ベルリオーズを入れて3人いました。前回お話ししたワーグナーと、彼の2歳年上で、これまた本当に大親友関係だった人に、リストがいました。

 このシリーズの最初に……。

<ピアノ演奏>

 リストの「愛の夢」第3番を弾きました。もちろんリストの場合は「ピアノの魔術師」として世界的に有名で、史上最高のピアニストだったと言われたりもします。ピアノ音楽ではショパンと並んで重要な人ですが、実はオーケストラのほうでも発明をした人なんです。

 それが何かというと、「交響詩」です。英語では"symphonic poem"、ドイツ語ではSymphonische Dichtungといいます。どういうものかというと、ベートーヴェンが始めた、音楽にタイトルを付けたり、感情を言葉で説明するような路線を拡大していこうという流れです。だから交響的な詩であり、つまり曲を説明する詩を書いちゃうんです。タイトルだけじゃなくて、詩まで書いてしまおうということを、リストは発明したんですね。

 ベートーヴェンにとってはあくまでも交響曲が音楽の最高峰でしたが、彼の到達した交響曲をさらに発展・進化させようとしたのが交響詩なんですね。より音楽と言葉が結びつく。歌うことはなくて、あくまで音楽はオーケストラがやるんですが、目で詩などを読みながら鑑賞するという新しいスタイルを発明したんです。

―― ベートーヴェンの第九は交響曲の中に歌を入れてメッセージ性を持たせたわけですけど、さらに文芸的な要素を加味していくわけですね。

野本 そうです。ベートーヴェンの第九の場合は歌ってしまうので、結局どこかの言語で歌うことになりますけれども、交響詩では歌わない文字を書いている。だから、何語に翻訳してもよくて、意味は変わらない。メッセージは何語であってもいいよということです。


●チェコの民族独立の思いが込められた「交響詩モルダウ」


―― (第九より)もっと普遍性が高い。

野本 そうなんです。よく音楽は世界に通じる言語であり、「国境を越える」みたいに言いますが、その場合の国境というのは言葉のことですよね。「言葉の壁」というのはどうしても大きいですが、オーケストラ(楽器)の音楽だと国境を越えることができるんです。そ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治