ピアノでたどる西洋音楽史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ベルリオーズとワーグナー:メロディーに人物や物語を象徴させる大革命
ピアノでたどる西洋音楽史(9)いかに音楽で物語を描くか
芸術と文化
野本由紀夫(玉川大学芸術学部芸術教育学科 教授)
ベートーヴェンを継いだロマン派のうち、田園交響曲の感情表現を重視した一派は「標題音楽」の流れを生む。ベルリオーズの「幻想交響曲」からワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」への変化は、音楽家の何を表していたのだろうか。(全11話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:12分04秒
収録日:2019年9月4日
追加日:2019年12月20日
≪全文≫

●「幻想交響曲」が生んだ「恋人のメロディー」とは


―― もう一方で、先ほどの「六番」の流れもありましたね。

野本 (ベートーヴェンの)五番と六番で対抗して、どちらを取るかで争っていたロマン派ですが、六番の交響曲のように、自分でタイトルを付け、何を表現しているか字で書いちゃいましょう、という系列を「標題音楽」と言います。

 これは「物語音楽」とはちょっと区別しなくてはいけなくて、音楽をどういうふうに書いたかを言葉で説明する。物語があって、それを音楽にするというよりは、音楽を言葉で説明するんですが、その最初の人がベルリオーズ。とりわけ「幻想交響曲」です。

 この交響曲では、「このメロディーは、これを意味するというのを決めちゃえ」ということをしました。それが…。

<ピアノ演奏>

 これを「恋人のメロディー」と呼んでいるんですね。このメロディーが出てきたら、常に恋人を表しています。つまり、意味とメロディーを一致させることをやったんです。これを「固定楽想」、フランス語で"idée fixe"(イデー・フィクス)と言います。そういうことをやって、これをアレンジしていくことで、「恋人がどんな姿になっているか」を想像させようということなんです。たとえば第5楽章になると…。

<ピアノ演奏>

 こんな感じに変わってしまうんですが、なんかちょっと下品な感じがしますね。実は魔女になっちゃったんです。

―― これも、すごい話ですね。

野本 そうですね。彼氏に殺されてしまって、魔女になってしまったという様子を表している。そういうふうに、同じメロディーでもアレンジを変えるといろいろな感情表現ができるじゃないか、ということに気がついたのがベルリオーズだったわけです。

―― 人を象徴するメロディーをつくって、それをいろいろ変えることによって、象徴する人物が喜んでいるのか、悲しんでいるのかを表現した。

野本 どういう環境に置かれているのかなどが想像できる、ということをしたんですね。


●ワーグナーの発明した「ライトモチーフ」


野本 ベルリオーズの大親友だった人にワーグナーがいて、オペラが得意な方でした。彼は、「恋人だけじゃなく、もっといっぱいつくっちゃって、全部、意味を決めてしまえば」みたいにしたんです。たとえば…。

<ピアノ演奏>

 これを「剣」のモチーフにしちゃえば? という具...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治