伊福部昭で語る日本・西洋・近代
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
西洋の二元論と東洋の多様性ある一元論…岡倉天心の喝破
伊福部昭で語る日本・西洋・近代(6)西洋の二元論か東洋の一元論か
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
戦時中に伊福部昭の音楽が多く取り上げられた背景には、日本全体をとりまく、ある傾向の影響もあった。それは、岡倉天心のような「アジアは一つ」とも似た一元論的な思想である。西洋の没落とともに浮上したこの思想とはいかなるものか。音楽のみならず政治・経済分野などさまざまな分野にみられた兆候・傾向を解説する。(全8話中6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分51秒
収録日:2023年9月28日
追加日:2023年12月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●岡倉天心の「アジアは1つ」という思想


片山 特に昭和10年代に人気が出たのは、明治時代の思想家・岡倉天心です。岡倉天心は「アジアは1つである」など大東亜共栄圏に利用できることをたくさん言ったということで、政治的に思い出された面もあります。

 岡倉天心がなぜ「アジアが1つ」と言ったのかを、ここで整理させていただきます。要するに、アジアには儒教もあれば、バラモン教、ヒンドゥー教、インドの伝統もあれば、仏教もあるということで、同じアジアの中でもバラエティがある、全然違うものがあるように見えるかもしれないけれども、岡倉天心は「それを乗り越えて、1つの要素がある」と言ったのです。

 まず、「西洋とはっきり違う1つの要素がアジアにはある。それは一元論である」と言います。西洋の場合、特にユダヤ教、キリスト教、イスラム教の伝統がつくった一神教の考え方について、一神教だから一元論かと言うとそうではない。神が世界を創造したわけですが、創造された者と創造した者は絶対に一緒にはなりません。もちろん、これらを近づけていくという神秘主義的な考え方はあります。しかし、創造した者と創造された者が一元化してしまっては、キリスト教も何も成立しないわけであって、これは絶対的に違うものだということで成り立っているわけです。

 ところが、ヒンドゥー教になっていくバラモン教の伝統はどうか。梵我一如です。梵我一如とは、宇宙の本質である「梵」(ブラフマン)と、1人ひとりが全部違うものの「我」(アートマン)が「一如」である(本質を共有している)。「梵」の現れ方がそれぞれに違っているだけで、全部一元論なのだと解釈できます。

 仏教はどうか。仏教は、「仏と人は違う」という話ではありません。修行をしたら悟りを開いて仏になっていくわけですから、1人ひとりの心の中に、仏になれる要素がある。(蓮華座ではありませんが)花開かせると誰でも(仏になれる)。仏像が蓮華の上に乗っているのはなぜというと、1人ひとりの普通の人間の心の中にある仏になれる性質が花開いたから、花開いた上に仏になっているのです。人間が皆、仏になるわけです。

 仏は偉大であって、人間とは全然別のものだという考えは、オリジナルな仏教にはない。ただ、1人ひとりがうまく花開けないことが多いので、阿弥陀仏やお釈迦様に助けてもらおうという話になる。仏教とは人間の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史