伊福部昭で語る日本・西洋・近代
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
西洋の二元論と東洋の多様性ある一元論…岡倉天心の喝破
伊福部昭で語る日本・西洋・近代(6)西洋の二元論か東洋の一元論か
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
戦時中に伊福部昭の音楽が多く取り上げられた背景には、日本全体をとりまく、ある傾向の影響もあった。それは、岡倉天心のような「アジアは一つ」とも似た一元論的な思想である。西洋の没落とともに浮上したこの思想とはいかなるものか。音楽のみならず政治・経済分野などさまざまな分野にみられた兆候・傾向を解説する。(全8話中6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分51秒
収録日:2023年9月28日
追加日:2023年12月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●岡倉天心の「アジアは1つ」という思想


片山 特に昭和10年代に人気が出たのは、明治時代の思想家・岡倉天心です。岡倉天心は「アジアは1つである」など大東亜共栄圏に利用できることをたくさん言ったということで、政治的に思い出された面もあります。

 岡倉天心がなぜ「アジアが1つ」と言ったのかを、ここで整理させていただきます。要するに、アジアには儒教もあれば、バラモン教、ヒンドゥー教、インドの伝統もあれば、仏教もあるということで、同じアジアの中でもバラエティがある、全然違うものがあるように見えるかもしれないけれども、岡倉天心は「それを乗り越えて、1つの要素がある」と言ったのです。

 まず、「西洋とはっきり違う1つの要素がアジアにはある。それは一元論である」と言います。西洋の場合、特にユダヤ教、キリスト教、イスラム教の伝統がつくった一神教の考え方について、一神教だから一元論かと言うとそうではない。神が世界を創造したわけですが、創造された者と創造した者は絶対に一緒にはなりません。もちろん、これらを近づけていくという神秘主義的な考え方はあります。しかし、創造した者と創造された者が一元化してしまっては、キリスト教も何も成立しないわけであって、これは絶対的に違うものだということで成り立っているわけです。

 ところが、ヒンドゥー教になっていくバラモン教の伝統はどうか。梵我一如です。梵我一如とは、宇宙の本質である「梵」(ブラフマン)と、1人ひとりが全部違うものの「我」(アートマン)が「一如」である(本質を共有している)。「梵」の現れ方がそれぞれに違っているだけで、全部一元論なのだと解釈できます。

 仏教はどうか。仏教は、「仏と人は違う」という話ではありません。修行をしたら悟りを開いて仏になっていくわけですから、1人ひとりの心の中に、仏になれる要素がある。(蓮華座ではありませんが)花開かせると誰でも(仏になれる)。仏像が蓮華の上に乗っているのはなぜというと、1人ひとりの普通の人間の心の中にある仏になれる性質が花開いたから、花開いた上に仏になっているのです。人間が皆、仏になるわけです。

 仏は偉大であって、人間とは全然別のものだという考えは、オリジナルな仏教にはない。ただ、1人ひとりがうまく花開けないことが多いので、阿弥陀仏やお釈迦様に助けてもらおうという話になる。仏教とは人間の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新