●音楽を独学した青年の驚愕のオリジナリティ
片山 聴いていただきましょうか。
―― そうですね。21歳のアマチュアの青年がどんな曲を作ったのか。その曲の2楽章をかけてみましょう。
(音楽:「日本狂詩曲」挿入)
―― ただいまの演奏は、「譚-伊福部昭 初期管弦楽 伊福部昭の芸術1」、指揮は広上淳一さん、日本フィルハーモニー交響楽団の演奏でした。
これを21歳の、音楽教育を受けてない青年が作った。北大でオーケストラ曲を作っていたわけですね。
片山 伊福部昭さんは中学校(札幌第二中学校)の頃から仲間内で音楽をやっていました。伊福部さんはもともとヴァイオリンをおやりになっていた。だから、本当は作曲よりもヴァイオリニストになりたい時期もあったと思います。ただこれも、ほとんど独学で学んでいたわけです。
後に音楽評論家にもなる三浦淳史が、同じ中学の仲間にいた。音楽家になるには作曲が一番根本なのだということになって、作曲を独学で一生懸命勉強し、中学から大学にかけて、ストラヴィンスキーやドビュッシーなど当時手に入る譜面を見ながら(勉強した)。でも、誰かに習うわけではない。札幌ですから、有名な作曲家は当時いないし、音楽学校があるわけでもない。独学で勉強し、先ほど申しましたように「チェレプニン賞に応募してみよう」と思っていきなりオーケストラ曲を書いたら、当時の世界の最先端の作曲家たちに「オリジナリティがある」ということで評価されたのです。
●アジアのバイタリティを巨大な近代的オーケストラで
片山 先ほど申し上げたように、アレクサンドル・チェレプニンはアジアの音楽に新しい未来を見るという考え方でした。この「日本狂詩曲」という曲名からも民族的なものが想像されるし、実際に聴いていただいてもそうだったと思います。第2楽章は「祭」という、ずばり祭り囃子的な、熱狂的なお祭りの感覚で作られているオーケストラ曲です。
チェレプニンの趣味としても、アジアのバイタリティのようなものが、お上品に、オブラートに包まれているかたちではなく、生で出てくるようなもの、しかもそれが近代的な巨大なシンフォニーオーケストラで表現されている。こういうものをチェレプニンはいちばん見つけたかったわけです。だから(「日本狂詩曲」は)、チェレプニンの趣味そのものだったのです。
ただの祭り囃子を、その...