伊福部昭で語る日本・西洋・近代
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本のバイタリティと近代管弦楽の融合…伊福部昭の独創性
伊福部昭で語る日本・西洋・近代(2)東洋が見直され始めた時代
芸術と文化
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
チェレプニン賞で1位を獲得した伊福部昭。彼が作曲した「日本狂詩曲」は、日本の祭りのバイタリティと西洋近代のオーケストラの融合であった。民族音楽ではなく、世界のどこでも交響楽団と譜面があれば、日本の祭りが猛烈な音響で壮大に鳴り響くのだ。そのような伊福部の曲は、日本的なもの、アジア的なものが評価される流れのなかで、一気に演奏頻度が高まっていく。当時の国際社会や戦争の状況も踏まえながら、伊福部昭の音楽の特徴を読み解いていく。(全8話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分44秒
収録日:2023年9月28日
追加日:2023年11月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●音楽を独学した青年の驚愕のオリジナリティ


片山 聴いていただきましょうか。

―― そうですね。21歳のアマチュアの青年がどんな曲を作ったのか。その曲の2楽章をかけてみましょう。

 (音楽:「日本狂詩曲」挿入)

―― ただいまの演奏は、「譚-伊福部昭 初期管弦楽 伊福部昭の芸術1」、指揮は広上淳一さん、日本フィルハーモニー交響楽団の演奏でした。

 これを21歳の、音楽教育を受けてない青年が作った。北大でオーケストラ曲を作っていたわけですね。

片山 伊福部昭さんは中学校(札幌第二中学校)の頃から仲間内で音楽をやっていました。伊福部さんはもともとヴァイオリンをおやりになっていた。だから、本当は作曲よりもヴァイオリニストになりたい時期もあったと思います。ただこれも、ほとんど独学で学んでいたわけです。

 後に音楽評論家にもなる三浦淳史が、同じ中学の仲間にいた。音楽家になるには作曲が一番根本なのだということになって、作曲を独学で一生懸命勉強し、中学から大学にかけて、ストラヴィンスキーやドビュッシーなど当時手に入る譜面を見ながら(勉強した)。でも、誰かに習うわけではない。札幌ですから、有名な作曲家は当時いないし、音楽学校があるわけでもない。独学で勉強し、先ほど申しましたように「チェレプニン賞に応募してみよう」と思っていきなりオーケストラ曲を書いたら、当時の世界の最先端の作曲家たちに「オリジナリティがある」ということで評価されたのです。


●アジアのバイタリティを巨大な近代的オーケストラで


片山 先ほど申し上げたように、アレクサンドル・チェレプニンはアジアの音楽に新しい未来を見るという考え方でした。この「日本狂詩曲」という曲名からも民族的なものが想像されるし、実際に聴いていただいてもそうだったと思います。第2楽章は「祭」という、ずばり祭り囃子的な、熱狂的なお祭りの感覚で作られているオーケストラ曲です。

 チェレプニンの趣味としても、アジアのバイタリティのようなものが、お上品に、オブラートに包まれているかたちではなく、生で出てくるようなもの、しかもそれが近代的な巨大なシンフォニーオーケストラで表現されている。こういうものをチェレプニンはいちばん見つけたかったわけです。だから(「日本狂詩曲」は)、チェレプニンの趣味そのものだったのです。

 ただの祭り囃子を、その...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留