インテリジェンス・ヒストリー入門
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦後日本はなぜインテリジェンスを軽視してきたのか?
インテリジェンス・ヒストリー入門(3)戦後日本の構造
歴史と社会
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
戦後日本はなぜインテリジェンスを軽視してきたのか。そこには左翼勢力の反発、霞が関の権力争い、そしてアメリカという、情報を軽視せざるをえない構造があった。歴史学者で京都大学名誉教授の中西輝政氏が、昭和初期から戦後に至る日本のインテリジェンスの歴史を振り返る。(全11話中第3話)
時間:10分30秒
収録日:2017年11月14日
追加日:2018年5月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●情報のノウハウを近代国家が身に付けるには3世代かかる


質問 昭和になると、小野寺信氏や杉原千畝氏のような陸軍系の情報将校が出てきます。昭和期のインテリジェンスはどうだったのでしょうか。

中西 日本は明治からインテリジェンスの獲得に苦闘してきました。明治時代には、海軍の情報部などに明石元二郎などの、個々の素晴らしいインテリジェンスオフィサーが出てきます。しかし、それが定着するまでには3世代の時間がかかりました。陸軍大学を出た俊秀が欧米に留学して学んできたものが、組織的なノウハウ、知識として蓄積されて、花開いたときに出てきたのが、小野寺氏や杉原氏のような人材だったのです。すでに時代は昭和になっていました。

 陸軍中野学校のレベルも随分と高いです。教育内容の点でも、指導的な教官のレベルにしても非常に高度です。しかし、中野学校の設立は10年遅かったと言わざるを得ません。中野学校が実際に発足したのは昭和13年ですが、最初は「後方勤務要員養成所」という名前でした。昭和15年に中野学校に名前が変わりますが、これが昭和3年ごろ、満州事変の前にできていればと思います。もしそうだったら、日本の運命は変わっていたでしょう。それほど大きな意義があったと思います。

 昭和13年(1938年)といえば、支那事変、いわゆる日中戦争がすでに始まっていて、たけなわになっている頃で、戦時体制です。そういう時に、例えば情報要員をロシアやアメリカ、イギリス、ヨーロッパに派遣できていれば、大きく違っていたでしょう。あるいは同盟国になろうとしているドイツです。ドイツは本当にソ連と戦って勝てるのか、それほど工業力が回復しているのか。こうした地道な情報を集めてきて、日本に伝えられればよかったのですが。これが可能な人材は、あと少し中野学校の創設が早ければ養成できていたでしょう。

 人材育成が追いつかないため、当時は陸軍の主計将校のような人が流用されていました。彼らは経済や産業の知識を持っていて、そこにはインテリジェンスの要素も確かにあります。しかし、やはり秘密情報を、しかも外国で集めるというのは、主計将校の本来の仕事ではありません。彼らの仕事は統計を扱うといったことに限られています。

 中野学校の創設がもう5年早ければ、ドイツはソ連には勝てないし、まして英米を相手に近代戦を戦っても3年は持たないということが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(2)ヒトの子育てと脳の関係
チンパンジーは乱婚、ヒトは夫婦…人間の特殊性と複雑性
長谷川眞理子
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(4)荘園発生から武家の時代、王政復古へ
武士が推進した“私”の増殖…中央集権はいかに崩れたか
片山杜秀
『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(1)「水の都」江戸の上水道
玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは
堀口茉純