インテリジェンス・ヒストリー入門
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本は近代化の過程で情報分野だけ学べなかった
インテリジェンス・ヒストリー入門(2)明治日本の文明開化
歴史と社会
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
日本はインテリジェンス分野に向いていない、情報無関心国家なのか。歴史学者で京都大学名誉教授の中西輝政氏が、なぜ日本の近代化の過程にインテリジェンスが欠落してしまったのか、その理由を解説し、日本人の国際社会観の転換を迫る。インテリジェンスは国際社会でサバイバルしていくための必須の課題だ。(全11話中第2話)
時間:13分39秒
収録日:2017年11月14日
追加日:2018年5月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本ほど見事に情報で国を治めていた国家はない


質問 日本の歴史の流れの中で、インテリジェンスはどのように考えられてきたのでしょうか。

中西 インテリジェンスの研究をしていると、「日本人にはこういう分野は向いていないんじゃないですか」「日本は情報軽視でずっとやってこれたんだから、欧米や中国のように情報重視の国にはなかなか変わりませんよ」といったことを言う人をよく見かけます。

 しかし、これは完全に間違っています。古代史から日本の歴史を調べてみると、戦国時代までは、日本ほど見事に情報でもって国を治めていた、あるいは発展していた国家はありません。アジアの資源も何もない、いわば絶海の孤島で、日本は何千万人もの人口を養って、江戸時代までずっと発展し続け、高い文化を保ってきました。しかもほとんど平和です。

 ただし、蒙古襲来や、例えば白村江の戦いのような朝鮮半島の動乱は、古代から頻繁に経験してきたのも事実です。これを乗り越えてこれた大きな要因は、実はインテリジェンスにあったわけです。こうしたことは昭和になってようやく研究が始まったことですが、結局敗戦でパタッと途切れてしまいました。日本の古代中世の諜報史を扱った本が、昭和10年前後にたくさん出ているのですが、今では古本屋でも手に入りません。それほど戦後は、おざなりにされてきた分野なのです。


●商社の伝統は、江戸時代の藩の情報によるものだ


中西 日本民族の情報能力について言えば、重要なことは江戸時代がその大きな陥没期であったということです。鎖国によって平和が保たれた一方、情報のことをあまり考えなくなってしまったのです。

 ただし、幕府や藩は情報を集めていました。幕府は隠密を放って、幕藩体制の維持に努めましたし、薩摩藩や佐賀藩では、海外との密貿易が行われていましたから、情報をたくさん持っていました。しかしこうした情報は、商売向きのものです。貿易や財政にとって必要な情報がしっかり集められていたからこそ、明治になって、三井や三菱のようなしっかりした世界総合商社があれだけ短期に出来上がったのです。商社の伝統は、江戸時代の藩の情報によるものです。

 長崎の出島の情報はその典型です。あるいは、新井白石も「情報あっての徳川の御代だ。情報こそ徳川を支える手立てだ」というようなことを言って、潜入してきた外国人の修道士を自...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治