インテリジェンス・ヒストリー入門
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本は近代化の過程で情報分野だけ学べなかった
インテリジェンス・ヒストリー入門(2)明治日本の文明開化
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
日本はインテリジェンス分野に向いていない、情報無関心国家なのか。歴史学者で京都大学名誉教授の中西輝政氏が、なぜ日本の近代化の過程にインテリジェンスが欠落してしまったのか、その理由を解説し、日本人の国際社会観の転換を迫る。インテリジェンスは国際社会でサバイバルしていくための必須の課題だ。(全11話中第2話)
時間:13分39秒
収録日:2017年11月14日
追加日:2018年5月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本ほど見事に情報で国を治めていた国家はない


質問 日本の歴史の流れの中で、インテリジェンスはどのように考えられてきたのでしょうか。

中西 インテリジェンスの研究をしていると、「日本人にはこういう分野は向いていないんじゃないですか」「日本は情報軽視でずっとやってこれたんだから、欧米や中国のように情報重視の国にはなかなか変わりませんよ」といったことを言う人をよく見かけます。

 しかし、これは完全に間違っています。古代史から日本の歴史を調べてみると、戦国時代までは、日本ほど見事に情報でもって国を治めていた、あるいは発展していた国家はありません。アジアの資源も何もない、いわば絶海の孤島で、日本は何千万人もの人口を養って、江戸時代までずっと発展し続け、高い文化を保ってきました。しかもほとんど平和です。

 ただし、蒙古襲来や、例えば白村江の戦いのような朝鮮半島の動乱は、古代から頻繁に経験してきたのも事実です。これを乗り越えてこれた大きな要因は、実はインテリジェンスにあったわけです。こうしたことは昭和になってようやく研究が始まったことですが、結局敗戦でパタッと途切れてしまいました。日本の古代中世の諜報史を扱った本が、昭和10年前後にたくさん出ているのですが、今では古本屋でも手に入りません。それほど戦後は、おざなりにされてきた分野なのです。


●商社の伝統は、江戸時代の藩の情報によるものだ


中西 日本民族の情報能力について言えば、重要なことは江戸時代がその大きな陥没期であったということです。鎖国によって平和が保たれた一方、情報のことをあまり考えなくなってしまったのです。

 ただし、幕府や藩は情報を集めていました。幕府は隠密を放って、幕藩体制の維持に努めましたし、薩摩藩や佐賀藩では、海外との密貿易が行われていましたから、情報をたくさん持っていました。しかしこうした情報は、商売向きのものです。貿易や財政にとって必要な情報がしっかり集められていたからこそ、明治になって、三井や三菱のようなしっかりした世界総合商社があれだけ短期に出来上がったのです。商社の伝統は、江戸時代の藩の情報によるものです。

 長崎の出島の情報はその典型です。あるいは、新井白石も「情報あっての徳川の御代だ。情報こそ徳川を支える手立てだ」というようなことを言って、潜入してきた外国人の修道士を自...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史