インテリジェンス・ヒストリー入門
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
危急存亡のときにこそ、情報活動は工作を伴う
インテリジェンス・ヒストリー入門(7)イギリスの情報工作
歴史と社会
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
フランクリン・ルーズベルト大統領の3選がなければ、アメリカのヨーロッパの戦争への参加は不可能だっただろう。危急存亡のとき、イギリスはいかにしてアメリカの政治に介入する工作を行ったのか。歴史学者で京都大学名誉教授の中西輝政氏が、世界史の転換点となったイギリスの情報工作について解説する。(全11話中第7話)
時間:7分53秒
収録日:2017年11月14日
追加日:2018年6月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●ウィルキーとBSCの関係は浅からぬものがあった


中西 BSC(ブリティッシュ・セキュリティー・コーディネーション)の工作の結果、驚いたことに、ウェンデル・ウィルキーという無名の人が共和党候補になるのです。ウィルキーはそれまでは民主党員でした。ところが1940年の党大会で、いきなり共和党の大統領候補になってしまうわけです。ここに至る過程で、イギリス情報部が絡んだ工作の結果、買収されたのだろうと言われています。

 もちろん工作の跡ははっきりとは残っていません。しかし、ウィルキーという大変良い人物がいると、ヘラルド・トリビューンの前身であるニューヨーク・トリビューン紙のような有名な新聞が、いきなりウィルキー礼賛の記事を毎日のように出すわけです。ウィルキーの支持率は見る間に伸びていきました。支持率といっても、誰かが操作している世論調査です。そうした工作も全てイギリス情報部が後ろでやったと言われています。最近では、アメリカの歴史家が客観的に調べた研究書まで出ていますので、大筋で間違いないと思います。

 そういう工作をした挙句、ウィルキーが共和党候補になりました。ところがウィルキーは、あるときには選挙演説中に、ヨーロッパの戦争に賛成して、人類の自由を救わなければならないと、突然口走ったのです。聞いていた人はびっくりしたでしょう。参戦を主張するフランクリン・ルーズベルトの対立候補だからこそ、共和党を選ぼうと思っていたのに、選べなくなってしまったのです。

 ルーズベルト政権が発足し、第二次世界大戦が2年目に突入した時、ウィルキーは大統領の補佐官のような地位に就きます。そして世界中を回って、ルーズベルト政権の外交の宣伝マンになってしまったのです。ウィルキーという人は、このように非常に奇妙な人物です。

 彼はもともと大のイギリスびいきでした。したがって、ハードエビデンスはまだ見つかってはいませんが、ウィルキーとBSCの関係は浅からぬものがあったのでしょう。このように、イギリスはあらゆる手段を使って、何とかぎりぎりルーズベルトの3選を可能にしました。これが1940年11月です。


●危急存亡のときにこそ、情報活動は工作を伴う


中西 そこからは一瀉千里(いっしゃせんり)です。1940年の秋には日独伊三国同盟が結ばれます。そうなれば日本は、本当に側杖です。アメリカはヨーロッパの戦争に参戦した...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留