インテリジェンス・ヒストリー入門
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
危急存亡のときにこそ、情報活動は工作を伴う
インテリジェンス・ヒストリー入門(7)イギリスの情報工作
歴史と社会
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
フランクリン・ルーズベルト大統領の3選がなければ、アメリカのヨーロッパの戦争への参加は不可能だっただろう。危急存亡のとき、イギリスはいかにしてアメリカの政治に介入する工作を行ったのか。歴史学者で京都大学名誉教授の中西輝政氏が、世界史の転換点となったイギリスの情報工作について解説する。(全11話中第7話)
時間:7分53秒
収録日:2017年11月14日
追加日:2018年6月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●ウィルキーとBSCの関係は浅からぬものがあった


中西 BSC(ブリティッシュ・セキュリティー・コーディネーション)の工作の結果、驚いたことに、ウェンデル・ウィルキーという無名の人が共和党候補になるのです。ウィルキーはそれまでは民主党員でした。ところが1940年の党大会で、いきなり共和党の大統領候補になってしまうわけです。ここに至る過程で、イギリス情報部が絡んだ工作の結果、買収されたのだろうと言われています。

 もちろん工作の跡ははっきりとは残っていません。しかし、ウィルキーという大変良い人物がいると、ヘラルド・トリビューンの前身であるニューヨーク・トリビューン紙のような有名な新聞が、いきなりウィルキー礼賛の記事を毎日のように出すわけです。ウィルキーの支持率は見る間に伸びていきました。支持率といっても、誰かが操作している世論調査です。そうした工作も全てイギリス情報部が後ろでやったと言われています。最近では、アメリカの歴史家が客観的に調べた研究書まで出ていますので、大筋で間違いないと思います。

 そういう工作をした挙句、ウィルキーが共和党候補になりました。ところがウィルキーは、あるときには選挙演説中に、ヨーロッパの戦争に賛成して、人類の自由を救わなければならないと、突然口走ったのです。聞いていた人はびっくりしたでしょう。参戦を主張するフランクリン・ルーズベルトの対立候補だからこそ、共和党を選ぼうと思っていたのに、選べなくなってしまったのです。

 ルーズベルト政権が発足し、第二次世界大戦が2年目に突入した時、ウィルキーは大統領の補佐官のような地位に就きます。そして世界中を回って、ルーズベルト政権の外交の宣伝マンになってしまったのです。ウィルキーという人は、このように非常に奇妙な人物です。

 彼はもともと大のイギリスびいきでした。したがって、ハードエビデンスはまだ見つかってはいませんが、ウィルキーとBSCの関係は浅からぬものがあったのでしょう。このように、イギリスはあらゆる手段を使って、何とかぎりぎりルーズベルトの3選を可能にしました。これが1940年11月です。


●危急存亡のときにこそ、情報活動は工作を伴う


中西 そこからは一瀉千里(いっしゃせんり)です。1940年の秋には日独伊三国同盟が結ばれます。そうなれば日本は、本当に側杖です。アメリカはヨーロッパの戦争に参戦した...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
渡辺宣彦
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎