歴史から考える「ロシアの戦略」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
想定外だったクリミア戦争…ロシアの「弱さ」の原因と結果
歴史から考える「ロシアの戦略」(2)19世紀のロシア
山添博史(防衛研究所 地域研究部 米欧ロシア研究室長)
クリミア戦争、中央アジアの南下、さらに極東へ領土拡大のため向かったロシア。19世紀の動きに着目すると、イギリスやフランスとの衝突をできるだけ避けながら東アジアに攻め入ろうとしたロシアの思惑が見えてくる。それを知ることが現在のロシアの振る舞いを理解するためには必要である。今回は、想定外だったクリミア戦争の顛末をはじめ19世紀のロシアについて解説する。(全7話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分20秒
収録日:2024年1月18日
追加日:2024年2月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●ロシアにとって想定外だったクリミア戦争の顛末


―― そのあたりのことを歴史的に見てまいりたいと思います。次にご用意いただいたのは、「19世紀ロシア」ということで、まさに今お話があったクリミア戦争、中央アジア、さらに極東ということで示していただいています。

 このクリミア戦争というのは、よく世界史などでも聞く言葉でありますが、どういう位置付けになるのですか。

山添 これは、べつにクリミア半島をめぐってロシアが戦いたかったわけではなくて、結果的にクリミア半島が大激戦の場になったということなので、 この名前で後世いわれているのです。

 ロシアはトルコのオスマン帝国が支配しているエルサレムの聖職者、教会の管轄権についてロシアの正教会とフランスが支援するカトリックとで争いがありました。それをめぐって、オスマン帝国の首都イスタンブールに対して認めさせようということでもめごとになって、何回目かのオスマン帝国との戦争をやりました。

 イギリス・フランスとの戦争をロシアは避けられると思っていたのに、思いがけずイギリス・フランス、それにイタリアのサルデーニャも参戦しました。それでロシア領のクリミア半島にイギリス・フランス軍が乗り込んできて上陸します。そういう激しい戦いは、イギリスにとっても、「やらなくてよかったのではないか」とあとでいわれるような辛い戦争であったわけですけれど、ロシアのほうが自国の領土で負けてしまったということです。

 なので、ロシアの立場からすると、簡単に勝てるようなオスマン帝国との戦いを始めたところ、イギリス、フランスに負けてしまったということで、これは望まない大国との戦争を誤ってやってしまった事例です。

―― イギリスとフランスの思惑というのはどういうところにあったのですか。

山添 ロシアにとって黒海の出口にあたるボスポラス・ダーダネルス海峡をコントロールしたいという願望がロシアにはずっとあるわけですけれど、そこまでロシアが勢力下におくのは許容できないというのがイギリスの立場ですので、それを防ぐというのが大きな動機です。


●ロシアは遊牧民族圏をなかなか治められなかった


―― なるほど。次の中央アジアというのはどういう話になりますでしょうか。

山添 ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎