歴史から考える「ロシアの戦略」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
想定外だったクリミア戦争…ロシアの「弱さ」の原因と結果
歴史から考える「ロシアの戦略」(2)19世紀のロシア
政治と経済
山添博史(防衛研究所 地域研究部 米欧ロシア研究室長)
クリミア戦争、中央アジアの南下、さらに極東へ領土拡大のため向かったロシア。19世紀の動きに着目すると、イギリスやフランスとの衝突をできるだけ避けながら東アジアに攻め入ろうとしたロシアの思惑が見えてくる。それを知ることが現在のロシアの振る舞いを理解するためには必要である。今回は、想定外だったクリミア戦争の顛末をはじめ19世紀のロシアについて解説する。(全7話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分20秒
収録日:2024年1月18日
追加日:2024年2月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●ロシアにとって想定外だったクリミア戦争の顛末


―― そのあたりのことを歴史的に見てまいりたいと思います。次にご用意いただいたのは、「19世紀ロシア」ということで、まさに今お話があったクリミア戦争、中央アジア、さらに極東ということで示していただいています。

 このクリミア戦争というのは、よく世界史などでも聞く言葉でありますが、どういう位置付けになるのですか。

山添 これは、べつにクリミア半島をめぐってロシアが戦いたかったわけではなくて、結果的にクリミア半島が大激戦の場になったということなので、 この名前で後世いわれているのです。

 ロシアはトルコのオスマン帝国が支配しているエルサレムの聖職者、教会の管轄権についてロシアの正教会とフランスが支援するカトリックとで争いがありました。それをめぐって、オスマン帝国の首都イスタンブールに対して認めさせようということでもめごとになって、何回目かのオスマン帝国との戦争をやりました。

 イギリス・フランスとの戦争をロシアは避けられると思っていたのに、思いがけずイギリス・フランス、それにイタリアのサルデーニャも参戦しました。それでロシア領のクリミア半島にイギリス・フランス軍が乗り込んできて上陸します。そういう激しい戦いは、イギリスにとっても、「やらなくてよかったのではないか」とあとでいわれるような辛い戦争であったわけですけれど、ロシアのほうが自国の領土で負けてしまったということです。

 なので、ロシアの立場からすると、簡単に勝てるようなオスマン帝国との戦いを始めたところ、イギリス、フランスに負けてしまったということで、これは望まない大国との戦争を誤ってやってしまった事例です。

―― イギリスとフランスの思惑というのはどういうところにあったのですか。

山添 ロシアにとって黒海の出口にあたるボスポラス・ダーダネルス海峡をコントロールしたいという願望がロシアにはずっとあるわけですけれど、そこまでロシアが勢力下におくのは許容できないというのがイギリスの立場ですので、それを防ぐというのが大きな動機です。


●ロシアは遊牧民族圏をなかなか治められなかった


―― なるほど。次の中央アジアというのはどういう話になりますでしょうか。

山添 ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二