地政学入門 ヨーロッパ編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロシア資源依存からの脱却…ヨーロッパの代替戦略の実情
地政学入門 ヨーロッパ編(8)未解決の紛争とロシア資源依存
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
ソ連が解体されるとともに起こった民族紛争の中には、いまだに解決されていないものがいくつもある。それはソ連が抑え込んできた多民族性に端を発する地域的な背景があった。資源のロシア依存というヨーロッパ諸国の課題とともに解説する。(全10話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分30秒
収録日:2025年2月28日
追加日:2025年6月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●ソ連解体と未解決の紛争


―― 続きまして、凍結された紛争というところです。

小原 これは先ほど言ったように、ソ連が解体をしていく中で、その起きたいろいろな紛争のいくつかの例です。今も解決されていないというものを、ここに例として挙げました。

 地図上では、ここで国を見ていただければ分かりますが、まず左の下のほうです。モルドバという小さい国があります。これはヨーロッパでも本当に貧しい国だといわれていますが、非常にきれいな国で、ワインもおいしい。ウクライナの隣国です。ウクライナとの国境沿いを親ロシア派が支配していて、ここにロシア軍もいて、ロシアがかなりテコ入れをしているということなのです。ここの紛争がずっと続いているというのが1つです。

 それから、右側、これはジョージアです。先ほどジョージアの話をしましたが、この2つで、1つがアブハジア、(もう1つがその)右の南オセチアというジョージアの2地域で、いわゆる独立勢力という、武装勢力が事実上の独立をしたような形になっています。それをロシアが支援しています。平和維持軍というような形で軍も出しているわけです。戦争も南オセチアをめぐってはジョージアとやっているわけです。これは今も解決されていないのです。この解決がないがために、これまでもいわゆるEUとかNATOに入りたいわけですけれど、入れないのです。紛争がある限りダメなのです。今、ジョージアの中では親ロ派と親欧米派で分かれて非常に政治が不安定になっているということがあります。

 それから右上ですが、アゼルバイジャンとアルメニアの紛争がナゴルノカラバフというところでずっと続いています。これに対して、もちろんロシアは何とか解決しようとしていろいろな仲裁にも入るわけですが、なかなかそれがうまくいかないということで続いています。

 こうした紛争が残っているということをわれわれは頭に入れておく必要があろうかと思います。

―― やはりこのあたりも地理に基づくところがあるということですか。

小原 そうですね。つまり、ロシアが(その問題について)継承したわけですけれど、継承する中で、先ほどの民族問題もありますが、それぞれの民族がみんな独立をしていくわけです。そのときに一部でその民族とは一緒になれないというようなマイノリティもいる。(また...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(21)片山杜秀先生「日本の核心」講義
なぜ日本は「居心地のいい国」かを片山杜秀先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(3)成功の再現性と教え上手の指導法
教え上手の指導法に学ぶ!成功の再現性を高める4ステップ
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(3)戦前から紐解く財政構造
日本も資産格差は案外大きい?…預金の偏在と世代格差
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(10)宇宙開発における中国の台頭
中国の脅威…途方もない投資規模で宇宙開発を進める意味
川口淳一郎
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(2)PetroAI経済サイクル
「PetroAI」とは?AI・軍事・石油で循環する経済サイクル
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子