本当によくわかる経済学史
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
重商主義と重農主義…古典派経済学の前段階の主張とは?
第2話へ進む
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
現代社会の「経済」を正しく理解するためには、実は、正しい「経済学史」を理解していることが大きな助けとなる。逆に、正しい「経済学史」を知らなければ、怪しげな経済理論にダマされてしまうことにもなりかねない。気鋭の経済学者にして思想史家でもある柿埜真吾氏が、資本主義の誕生から現代までの「経済学史」のポイントを一気呵成に総覧・解説する必見講座。今回は、後に続く講義の「ポイント」として、大きな歴史の中での「経済の流れ」を概観する。(全16話中1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分30秒
収録日:2022年6月8日
追加日:2022年11月16日
≪全文≫

●資本主義はそれまでの経済とどう違うか


―― 皆さま、こんにちは。本日は柿埜真吾先生に「経済学史」というテーマでお話をいただきたいと思います。柿埜先生、どうぞよろしくお願いいたします。

柿埜 よろしくお願いいたします。

―― 柿埜先生は、PHP新書から『ミルトン・フリードマンの日本経済論』と『自由と成長の経済学 「人新世」と「脱成長コミュニズム」の罠』を発刊されています。

 今回、「経済学史」というテーマでお話を伺いますが、問題意識としては、現代の経済を読み解く上で役に立つ経済学史とはどういうものなのか、あるいは日本で教科書に載っている経済学説の流れも大切ですが、それ以外にどのような点を見ておけばいいのか、ということなどをお聞きしたいと思います。

 まず、概略の講義になります。「産業革命」「資本主義」が18世紀を中心に始まります。ひと言で資本主義といいますが、資本主義はそれ以前の経済のあり方とどう違うのでしょうか。

柿埜 資本主義という言葉は、なかなか難しいものです。資本主義がそれ以前の経済と何が違うかというと、それ以前の経済は、ある意味で自給自足的な経済体制でした。その自給自足的な経済の上に、商業などといったものが少し乗っかっている。そういうものはたいていが政府のつくった特権的な企業が独占していました。そういう体制だったのです。

 そこに、新しい企業が出てきて、消費者に対して自分の商品を売り、他の企業と自由に競争するようになります。これが基本的に資本主義です。

 市場というものがあり、その市場で企業が消費者を獲得することを目指して、消費者に気に入ってもらうような商品を売る。そういった経済は「市場経済」といいます。つまり、資本主義は基本的には市場経済ということになります。

―― それこそ大昔から、例えば町の市場のようなものなどはあったでしょうが、その町の市場のようなものと、市場経済でいう市場とは、何がどのように違うのでしょうか。

柿埜 どこから資本主義が始まったかということについては、いろいろな説があるので、非常に難しい問題です。中東のスークのようなものがあったり、日本でも昔はそういった市が立ったりしていたわけですが、それと今の市場では、基本的なメカニズムは一緒です。ただ昔の市場は、非常に規制された市場で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子