テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか

本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観

柿埜真吾
経済学者/思想史家
概要・テキスト
現代社会の「経済」を正しく理解するためには、実は、正しい「経済学史」を理解していることが大きな助けとなる。逆に、正しい「経済学史」を知らなければ、怪しげな経済理論にダマされてしまうことにもなりかねない。気鋭の経済学者にして思想史家でもある柿埜真吾氏が、資本主義の誕生から現代までの「経済学史」のポイントを一気呵成に総覧・解説する必見講座。今回は、後に続く講義の「ポイント」として、大きな歴史の中での「経済の流れ」を概観する。(全16話中1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12:30
収録日:2022/06/08
追加日:2022/11/16
≪全文≫

●資本主義はそれまでの経済とどう違うか


―― 皆さま、こんにちは。本日は柿埜真吾先生に「経済学史」というテーマでお話をいただきたいと思います。柿埜先生、どうぞよろしくお願いいたします。

柿埜 よろしくお願いいたします。

―― 柿埜先生は、PHP新書から『ミルトン・フリードマンの日本経済論』と『自由と成長の経済学 「人新世」と「脱成長コミュニズム」の罠』を発刊されています。

 今回、「経済学史」というテーマでお話を伺いますが、問題意識としては、現代の経済を読み解く上で役に立つ経済学史とはどういうものなのか、あるいは日本で教科書に載っている経済学説の流れも大切ですが、それ以外にどのような点を見ておけばいいのか、ということなどをお聞きしたいと思います。

 まず、概略の講義になります。「産業革命」「資本主義」が18世紀を中心に始まります。ひと言で資本主義といいますが、資本主義はそれ以前の経済のあり方とどう違うのでしょうか。

柿埜 資本主義という言葉は、なかなか難しいものです。資本主義がそれ以前の経済と何が違うかというと、それ以前の経済は、ある意味で自給自足的な経済体制でした。その自給自足的な経済の上に、商業などといったものが少し乗っかっている。そういうものはたいていが政府のつくった特権的な企業が独占していました。そういう体制だったのです。

 そこに、新しい企業が出てきて、消費者に対して自分の商品を売り、他の企業と自由に競争するようになります。これが基本的に資本主義です。

 市場というものがあり、その市場で企業が消費者を獲得することを目指して、消費者に気に入ってもらうような商品を売る。そういった経済は「市場経済」といいます。つまり、資本主義は基本的には市場経済ということになります。

―― それこそ大昔から、例えば町の市場のようなものなどはあったでしょうが、その町の市場のようなものと、市場経済でいう市場とは、何がどのように違うのでしょうか。

柿埜 どこから資本主義が始まったかということについては、いろいろな説があるので、非常に難しい問題です。中東のスークのようなものがあったり、日本でも昔はそういった市が立ったりしていたわけですが、それと今の市場では、基本的なメカニズムは一緒です。ただ昔の市場は、非常に規制された市場で...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。