本当によくわかる経済学史
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
重商主義と重農主義…古典派経済学の前段階の主張とは?
本当によくわかる経済学史(2)重商主義と重農主義の真実
政治と経済
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
「重商主義」と「重農主義」という考え方が16世紀から18世紀にかけてヨーロッパで登場した。重商主義は、それ以前にはなかった「経済に法則がある」という発想から出てきたものだが、やがてその問題点に気づいたケネーが「経済は自由放任がいい」という重農主義を提唱する。今回は、それぞれ、どのような背景から登場し、具体的にどのような内容を主張したのか。また、どのような点が至らず廃れていったのか。古典派経済学の前段階となるこれら2つの考え方を解説する。(全16話中2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分47秒
収録日:2022年6月8日
追加日:2022年11月23日
≪全文≫

●重商主義の始まり――「経済には法則がある」という気づき


―― いよいよ深掘り講義に入っていきたいと思います。古典派経済学の話に入る前に、経済はどのように考えられていたかについて、ここではよく教科書で聞いた記憶のある「重商主義」と「重農主義」がどういうものなのかということをお聞きできればと思います。

 重商主義は16世紀から18世紀頃にかけて、重農主義が18世紀頃ということですが、これはそれぞれ、どのように理解すればいいのでしょうか。

柿埜 重商主義について、彼らは自ら重商主義と名乗ったわけではなく、アダム・スミスの後の人たちが「少し間違っているよね」ということで付けたレッテルです。ですから、統一的な考え方があるわけではないので、重商主義と呼ぶのは少し気の毒なところがあります。

 経済学が登場する前の時代、例えばプラトンやアリストテレスも経済の話はしていました。ですが、「何が正しいことで、その正しいことを皆に強制するにはどうしたらいいか」という議論をしていたのです。「経済に法則がある」という発想は、実はなかったのです。

 それが、「経済とは、もしかしたら正義や政治といったものとは別の学問なのではないか」ということを考え始めたのが、重商主義です。その点では彼らは偉かったのですが、ところがある意味では、変な考え方に入ってしまいました。現代の、普通の経済評論家がおっしゃっていることですが、それはときどき「重商主義の発想」であるということがあります。

―― どういうことですか。

柿埜 例えば、「どこかの国が繁栄していたら、他の国はその犠牲になっている」といったものです。重商主義とは基本的に、「貿易黒字をため込んで、貨幣がどんどん入ってくる。そうすると国は豊かになる。なぜかというと、お金とは富だから」という発想なのです。

―― お金の量が世界で決まっていて、例えば英国が全部取ってしまったら、他の国が貧乏になりますよ、と。

柿埜 そうです。要するに、「何らかの生産活動があり、それが経済活性化の源泉だ」という発想はあまりありません。特に初期の重商主義者はそうです。ですから、完全なゼロサムの発想をしている人がすごく多かったのです。つまり、「自分の国が豊かになるには、他の国から貿易でどんどん仕事を取らなければいけない。自分の国...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留