本当によくわかる経済学史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
オーストリア学派…ミーゼス、ハイエク、シュンペーター
本当によくわかる経済学史(11)オーストリア学派の真実
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
世界大恐慌の後、マルクス主義経済学の計画経済を批判したのが、オーストリア学派といわれるグループであった。彼らは、「そもそも計画経済が可能なのか」という本質部分や、その大きな弊害を鋭く突いた。また、企業家の役割や技術革新の意義についても、重要な問題提起を行なっている。現代の経済学でも取り上げられるオーストリア学派について、ここでは大きくミーゼス、ハイエク、シュンペーターの3つの主張を取り上げる。彼らの提起はきわめて重要だが、しかし、彼らの恐慌についての理解は、決定的に誤っていた。そのため彼らは結局、傍流へと転落してしまうことになる。(全16話中11話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分52秒
収録日:2022年6月8日
追加日:2023年2月15日
≪全文≫

●ミーゼスが提起した「そもそも計画経済は可能なのか」


―― その一方で、先ほど少し見たオーストリア学派は非常に清算主義的といいますか、「大恐慌を機に潰れるべきものは潰れろ」という主張でした。ただ一面、マルクス主義の計画経済的なあり方はダメだと批判していたのも事実なのですね。

柿埜 オーストリア学派は評価がとても難しい人たちで、ミーゼス、ハイエクは特にそうです。「市場経済の重要性」を非常に分かりやすく説明していて、古典派的な発想の経済学には欠けていた「企業家や市場が知識を発見する上で果たす役割」という点を非常に強調します。シュンペーターの技術革新の話もそうですが、オーストリア学派の発想は現代の経済学にも取り入れられていて、非常に大事なところがあります。

 ミーゼスは、「社会主義はそもそも計画経済をできるのか」という非常に重要な問題を提起した人です。社会主義は全部が国営の社会です。全部が国営ということは、価格も何も存在しないわけです。もちろん国が価格を定めることは擬似的にはできますが、価格が決まっていない状態を厳密に行う(全て国営にしてしまう)とどうなるか。

 消費者の場合、消費者が何をほしいかということ(の判断)は「消費者が買うもの、買いたいものが不足するか、それとも余ってしまうか」で何とかなります。ですが原材料については、原材料自体をほしいと思う人はいません。全部が国営だったら、原材料の値段は分からない。つまり、例えば鉄をたくさん使うべきなのか、アルミをたくさん使うべきなのかということは、全てが国営だったら判断できなくなってしまうのです。

 ミーゼスは「全てが国営の社会は、価格は存在しないし、資源の価値は判定できない。だから合理的な経済計画など不可能だ」ということを指摘したわけです。

 新しい技術についても、企業家が「こういうものを組み合わせたら、うまいものができるのではないか」「こういうものを組み合わせたら、新しい何かが作れるぞ」と発見することについて、政府がその代わりをすることはできません。少数派の意見を、政府の官僚的な部会が「これがいい」と取り上げることは滅多にないし、取り上げてもたいていが無茶苦茶なアイデアであることがままあります。でも、誰も責任を取らないし、失敗したら誰か(の会社)が倒産するわ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦